みよし市ホームページ > 市役所の組織 > 環境経済部,環境課 > オオキンケイギクは「特定外来生物」です
最終更新日:2014年7月22日
ここから本文です。
市内の道端でよく見かける「オオキンケイギク」は、1880年代に観賞用や緑化用のために海外より持ち込まれ、5月から7月にかけて、鮮やかな黄色の花を咲かせます。美しい花をつけますが、繁殖力がとても強く、地域に元から生息していたその地域固有の生物の生息に重大な影響を及ぼす植物として、外来生物法による「特定外来生物」に指定されており「栽培」、「運搬」、「植える」などの行為が禁止されています。
花がきれいだからといって、肥料や水をあげたり、自宅に持ち帰って庭に植えるような行為はやめましょう。
【対処方法】
1 根から抜き取る
2 種が飛び散らないようにその場で、2、3日天日にさらすなどして枯らせてた後、ビニール袋の中に入れて密閉して燃えるごみとして出してください。
詳しくは、環境省のパンフレットをご覧ください。(PDF:598KB)
Copyright© Miyoshi City All Rights Reserved.