みよし市ホームページ > 緊急事態宣言を受けての市長からのメッセージ
最終更新日:2020年4月17日
ここから本文です。
4月10日、愛知県は、県内の新型コロナウイルス感染症拡大を受けて、県独自の「緊急事態宣言」を発出しました(期間は5月6日まで)。その内容は、 1 生活の維持に必要な場合を除き、不要不急の外出、移動を自粛する 2 やむを得ず外出する場合でも、「密閉」、「密集」、「密接」を避ける行動を徹底 する 3 日常生活の維持に必要な事業活動については、感染防止対策に留意の上で継続 など、県民の皆さまに一段と厳しいステージで外出・行動の自粛を強くお願いするものです。 安倍首相は、「人と人との接触を最低7割,極力8割削減」すれば、緊急事態を1か月で脱出できる、と訴えています。西浦博氏(北海道大学教授)の研究による「新規感染者数増加シミュレーション」では、感染者数の爆発的増加は、人と人の接触を2,3割削減しても、感染者数増加抑制の効果がほとんどないが、7割削減すれば2か月程度で、8割削減すれば1か月程度で感染者数増加抑制の効果が表れるとしています。また、尾身茂氏(諮問委員会会長・地域医療機能推進機構理事長)によると、人と人との接触を8割削減するためには、「3密」・夜の外出を10割減らし、買い物など昼間の外出を8割減らし、職場での人と人との接触を4割から徐々に7割程度まで減らすことで、全体で人と人との接触を8割減らすことができると述べています。人の接触を社会全体で8割減らすことができれば、感染症は収束できることが歴史的にも理論的にも証明されているとも述べています。 すでに本市では、これまで、小中学校の臨時休校や一部公共施設の利用中止、市主催や共催で行う行事やイベントなどの中止・延期、市役所庁舎やサンライブなど開所施設の消毒と換気の実施、市役所、保育園、放課後児童クラブ、子育て総合支援センターなど公共施設へ除菌用オゾン発生装置の設置、市民課窓口での待ち時間中の屋外待機と携帯電話への連絡サービスなど、感染拡大防止のための対策を講じてまいりました。 今回の県の緊急事態宣言を重く受け止め、小中学校の臨時休校を5月6日まで延長し、さらにサンライブや総合体育館、サンアートなどの公共施設を休館するなど、これまで以上に感染拡大防止に向けて全力で取り組んでまいりますとともに、国や県などの動向に注視しながら適切な対応に努めてまいります。 市民の皆さまにおかれましても、換気の悪い「密閉」空間、多数が集まる「密集」場所、間近で会話や発声をする「密接」場面を避ける行動を徹底していただきますよう、お願いします。 引き続き、一人一人が、手洗いや消毒、うがい、咳エチケットの徹底、屋内の場合は換気の実施、不要不急の外出を極力控えていただくなど、予防対策に努めていただきますよう、併せてお願いします。 感染症の拡大状況については、予断を許さない状況が続いております。感染症収束のためには、まず一人一人が、自分でできる感染予防に取り組むことが大切です。市民の皆さまと市が一致結束して、感染症拡大防止に取り組んでまいりたいと思います。皆さまのご理解とご協力を賜わりますよう、重ねてお願い申し上げます。
令和2年4月13日 みよし市長 小野田 賢 治 |
Copyright© Miyoshi City All Rights Reserved.