子育て世帯への臨時特別給付金の申請について
最終更新日:2022年2月10日
ここから本文です。
【あいち電子申請システムによる申請は、下記提出書類・申請期間・支給日・支給方法をご確認の上、申請してください。】
1. 公務員の方で令和3年9月分の児童手当又は特例給付受給者
➡ こちらから申請してください。
2. 高校生と同年齢の児童のみを養育する方(児童手当又は特例給付受給対象の弟妹がいる場合を除く)
➡ こちらから申請してください。
3. 令和4年4月1日までの間に出生した児童を養育している方
➡ こちらから申請してください。
※対象となる児童が申請者(請求者)と別居しており、市外在住の場合は、電子申請システムでは申請できません。
(申請書と併せ、別居する児童が属する世帯の住民票(児童と世帯主との続柄の記載のあるもの)の原本を子育て支援課に直接又は郵送でご提出ください。)
提出書類 |
【新生児を養育する方】 ※申請時点の住民票所在地へ申請してください。 申請書(請求書)(様式第3号その1) (エクセル:45KB)※データで申請書を作成する場合にご活用ください。
【公務員・高校生と同年齢の児童を養育する方】 ※令和3年9月30日時点の住民票所在地へ申請してください。 申請書(請求書)(様式第3号その2) (エクセル:46KB)※データで申請書を作成する場合にご活用ください。
≪添付書類(共通)≫ ●別居する市外在住の児童を監護している方:別居する児童が属する世帯の住民票(児童と世帯主との続柄の記載があるもの)
(支払通知書・継続認定通知書の写し、令和3年10月支給分の児童手当の額が記載されている給与明細等)
≪その他(共通)≫※公務員の方で児童手当・特例給付を受給している方は不要です。 令和3年度の課税市区町村がみよし市以外の方(令和3年1月1日にみよし市外在住の方)はマイナンバーを申請書に記入し、マイナンバーが分かる書類を提示していただくことで、令和3年度(令和2年分)市区町村民税課税証明書・非課税証明書は原則不要となります。対象の方は次のとおりご用意ください。 請求者と配偶者の個人番号カード(マイナンバーカード)または個人番号が記載された住民票等 (窓口の場合は提示のみ。郵送の場合は写しを送付してください。) 窓口に来る方の本人確認ができるもの (郵送の場合は、請求者の本人確認ができるものを添付してください。) ※個人番号カード、運転免許証、運転履歴証明書、パスポート、身体障がい者手帳、精神障がい者保護福祉手帳、療育手帳、在留カード、特別永住者証明書 の中から1点または、公的医療保険の被保険者証、通帳、年金手帳、児童扶養手当証書、特別児童扶養手当証書の中から2点 ※情報連携の開始に伴い、申請書に個人番号記入欄を追加しました。従前の申請書も使用可能ですので、マイナンバーが不要の方であれば従前の申請書も受け付けします。 ※すでに令和3年度(令和2年分)市区町村民税課税証明書・非課税証明書を取得し、申請書に添付して提出していただける方は、マイナンバーは不要です。 |
申請期限 |
令和4年2月28日(月)まで(郵送可・当日消印有効) ※令和4年3月1日以降に出生する新生児は出生後15日以内 |
支給日 | こちらからご確認ください。 |
支給方法 | 指定の金融機関口座へ振込(「ミヨシコソダテリンジ」の名目で振込) |
Copyright© Miyoshi City All Rights Reserved.