みよし市ホームページ > 健康・福祉 > 介護 > 介護保険料
最終更新日:2021年4月1日
ここから本文です。
介護保険は、社会全体で介護の負担を支え合う制度です。公費と40歳以上の皆さんに納めていただく保険料を財源に制度の運営をしています。
みよし市の第8期の介護保険料基準額は、月額4,600円です。
★令和3年度~令和5年度介護保険料★
所得段階 |
対象者 |
基準額に 対する割合 |
保険料年額(保険料月額) |
---|---|---|---|
第1段階 |
生活保護を受けている人 世帯全員が市民税非課税で老齢福祉年金※1を受けている人 世帯全員が市民税非課税で、前年の合計所得金額※2+課税年金収入額が80万円以下の人 |
0.2 |
11,040円 (920円) |
第2段階 |
世帯全員が市民税非課税で、前年の合計所得金額+課税年金収入額が80万円を超え120万円以下の人 |
0.4 |
22,080円 (1,840円) |
第3段階 |
世帯全員が市民税非課税で、第1、2段階以外の人 |
0.7 |
38,640円 (3,220円) |
第4段階 |
本人が市民税非課税で、世帯内に市民税の課税者がおり、前年の合計所得金額+課税年金収入額が80万円以下の人 |
0.85 |
46,920円 (3,910円) |
第5段階 |
本人が市民税非課税で、世帯内に市民税の課税者がいる人(第4段階以外の人) |
1.00 |
55,200円 (4,600円) |
第6段階 |
本人が市民税課税で、前年の合計所得金額が125万円未満の人 |
1.10 |
60,720円 (5,060円) |
第7段階 |
本人が市民税課税で、前年の合計所得金額が125万円以上210万円未満の人 |
1.30 |
71,760円 (5,980円) |
第8段階 |
本人が市民税課税で、前年の合計所得金額が210万円以上320万円未満の人 |
1.50 |
82,800円 (6,900円) |
第9段階 |
本人が市民税課税で、前年の合計所得金額が320万円以上400万円未満の人 |
1.70 |
93,840円 (7,820円) |
第10段階 |
本人が市民税課税で、前年の合計所得金額が400万円以上700万円未満の人 |
1.90 |
104,880円 (8,740円) |
第11段階 |
本人が市民税課税で、前年の合計所得金額が700万円以上1,000万円未満の人 |
2.00 |
110,400円 (9,200円) |
第12段階 |
本人が市民税課税で、前年の合計所得金額が1,000万円以上1,500万円未満の人 |
2.10 |
115,920円 (9,660円) |
第13段階 |
本人が市民税課税で、前年の合計所得金額が1,500万円以上の人 |
2.20 |
121,440円 (10,120円) |
※1 老齢福祉年金
明治44年(1911年)4月1日以前に生まれた人、または大正5年(1916年)4月1日以前に生まれた人で一定の要件を満たしている人が受けている年金
※2 合計所得金額
「収入」から「必要経費など」を控除した額。所得段階が第1~5段階の人の合計所得金額は、年金収入に係る雑所得差し引き後の金額。分離譲渡所得がある人の合計所得金額は、特別控除額差し引き後の金額。給与所得がある場合は、給与所得(所得金額調整控除の適用を受けている場合は適用前の金額)から10万円を控除する。また、第6段階以上の人で給与所得または公的年金等に係る雑所得がある場合は、それら所得の合計額から10万円を控除する。控除後の額が0円を下回る場合は、0円とする。
年金の定期払い(偶数月年6回)の際に、介護保険料があらかじめ差し引かれます。特別徴収となる方は、年額18万円以上の老齢年金・退職年金・障害年金・遺族年金を受給している方。
口座振替または納付書により年8回の納期(年度途中に転入、65歳到達した年度は年8回より少なくなります)で介護保険料を納めていただきます。特別徴収の対象とならない方はすべて普通徴収となります。
介護保険料を納めないと自己負担(1割、2割または3割)が引き上げられたり、給付上の制限を受けることがあります。
Copyright© Miyoshi City All Rights Reserved.