みよし市ホームページ > 新型コロナウイルス感染症に関するお知らせ > 新型コロナウイルスワクチン1、2回目接種について

最終更新日:2023年11月2日

ここから本文です。

新型コロナウイルスワクチン1、2回目接種について

新型コロナウイルスワクチン接種の予約方法については、次のページをご確認ください。

小児(5歳から11歳)の新型コロナウイルスワクチン接種に関する詳細は、次のページをご覧ください。

ノババックスワクチンの接種を希望される方は、次のページをご覧ください。

ワクチン接種を受けるにあたっては、感染症予防の効果と副反応のリスクの双方について、正しい知識を持っていただいた上で、ご本人の意思に基づいて接種をご判断ください。

 また、接種をしないことによる、差別的な取扱いや誹謗中傷をすることのないようお願いします。(新型コロナウイルス感染症に関する偏見や差別を防止するための規定

接種対象者

12歳以上のみよし市民

接種には本人の同意が必要です。

※16歳未満の方は、全ての会場で保護者の同伴が必要です。

 

小児(5歳から11歳)の新型コロナワクチン接種に関する詳細は、次のページをご覧ください。

接種回数

2回(ワクチンの種類により、21日から28日の間隔を空ける必要があります)

原則として、2回とも同一のワクチンを接種しますが、下記のような場合に限り、1回目と異なるワクチンを2回目に接種すること(交互接種)は可能です。

 

1回目のワクチン接種後に重篤な副反応が生じたことなどにより、医師が医学的見地から、2回目に同一のワクチンを接種することが困難であると判断した場合

国内のワクチン流通の減少や接種を受ける方の転居などにより、1回目と2回目で同一のワクチンを接種することが困難な場合

1回目と異なるワクチンを2回目に接種する場合、1回目と2回目の接種の間隔は、諸外国の対応状況などを踏まえ、27日以上の間隔をおくこととされています。

接種ワクチンの種類

初回接種(1・2回目接種)がまだお済みでない方は、おはやめにお願いいたします。 

  • ファイザー社製オミクロン株XBB.1.5対応1価ワクチン
  • モデルナ社製オミクロン株XBB.1.5対応1価ワクチン
  • 武田社(ノババックス)ワクチン

 

 ワクチンの詳しい内容はこちらからご確認ください。 → 予防接種についての説明書(外部サイト:厚労省)

接種費用

無料

接種方法

個別接種

基礎疾患(注)を有する人などは、かかりつけ医での個別接種を予定しています。

(注)基礎疾患を有する人とは

1.以下の病気や状態の人で、通院または入院している人 

  • 慢性の呼吸器の病気
  • 慢性の心臓病(高血圧を含む)
  • 慢性の腎臓病
  • 慢性の肝臓病(ただし、脂肪肝や慢性肝炎を除く)
  • インスリンや飲み薬で治療中の糖尿病または他の病気を併発している糖尿病
  • 血液の病気(ただし、鉄欠乏性貧血を除く)
  • 免疫の異常に伴う神経疾患や神経筋疾患
  • ステロイドなど、免疫機能を低下させる治療を受けている
  • 神経疾患や神経筋疾患が原因で身体の機能が衰えた状態(呼吸障害など)
  • 染色体異常
  • 重症心身障害(重度の肢体不自由と重度の知的障害とが重複した状態)
  • 睡眠時無呼吸症候群

2.基準(BMI30以上)を満たす肥満の人

接種会場

市内協力医療機関

予約の詳細については、下記のページをご覧ください。

新型コロナウイルスワクチン1、2回目接種の予約方法について

接種スケジュール

新たに12歳になる方については、随時接種券を発送していきます。

【予約の開始】

接種券が到着したら予約できます。 

住所地外での接種について

新型コロナウイルスワクチンの接種は、住民票所在地の市町村に所在する医療機関などで接種を受けることを原則としていますが、やむを得ない事情による場合は住所地外で接種することができます。

 【やむを得ない事情の例】

  • 県外に下宿している学生、単身赴任者、出産のため里帰りしている妊産婦など:

事前の届出により、滞在先市町村で接種可能です。

  • 他市町村の病院に入院中の人、施設に入所中の人、基礎疾患を持つ人で主治医のもとで接種する場合:

基本的には、事前の届出は不要で、滞在先市町村で接種が可能ですが、接種を希望する医療機関がワクチン接種を行っていない場合もありますので、主治医のいる医療機関に接種を行っているか確認してください。

みよし市外での接種を希望する場合

上記のやむを得ない事情に該当するかご確認いただき、接種を希望する医療機関が所在する市町村へご確認ください。

住民票が他市町村にあり、みよし市での接種を希望する場合

みよし市での届出が必要な人(県外に下宿している学生、単身赴任者、出産のため里帰りしている妊産婦など)は、下記のとおり届出を行ってください。

みよし市保健センター窓口で届け出

「住所地外接種届」に必要事項を記載の上、接種券の写しとともに、窓口にご提出ください。窓口において住所地外接種届出済証を発行します。

郵送で届け出

「住所地外接種届」に必要事項を記載の上、接種券の写しとともに、下記宛先まで郵送してください。なお届出の提出から、届出済証の発行まで数日要しますのでご留意ください。

居住先住所に送付します。

【様式】住所地外接種届 

【送付先】

〒470-0295
愛知県みよし市三好町小坂50番地
みよし市役所 保険健康課

住所地外接種を行う場合の予約について

  • 主治医のいる医療機関で接種を受ける場合は、医療機関に直接お問い合わせください。
  • みよし市民病院での個別接種および集団接種を希望する場合は、コールセンターでの予約を行ってください。ウェブ予約で予約を行うことはできません。 

接種券の再発行について

紛失などにより、接種券の再発行が必要な場合は、下記の必要書類を作成し、みよし保険健康課の窓口で直接、または郵送で申請してください。

間違い接種などの防止のため、最初にお手元に届いた接種券は紛失しないようお取り扱いください。

【必要書類】

接種券発行申請書兼接種記録確認同意書(PDF:535KB)

運転免許証、マイナンバーカードなどの本人確認ができる書類の写し

 

【郵送申請の場合:送付先】

〒470-0295
愛知県みよし市三好町小坂50番地
みよし市役所 保険健康課

 

いずれの場合も、接種券の発行には、ワクチン接種記録システム(VRS)上において、みよし市が個人番号(マイナンバー)または他の個人情報(氏名・生年月日・性別)により、被接種者の以前のお住いの市区町村における接種記録を確認することに同意していただく必要があります。 

ワクチン接種証明書について(海外渡航用)

海外渡航の予定のある方のための、ワクチン接種証明書を発行します。

詳細は、「新型コロナワクチン接種証明書の発行について」のページをご覧ください。

なお、国内でのワクチン接種の証明は、接種済証(接種券)または、接種記録書をご利用ください。

10代・20代の男性と保護者の方へ「新型コロナワクチン接種後の心筋炎・心膜炎について」

厚生労働省から、10代・20代の男性と保護者の方へ「新型コロナワクチン接種後の心筋炎・心膜炎について」お知らせがありました。

 

厚生労働省からのお知らせ内容については、下記のウェブサイトをご確認ください。

「新型コロナワクチン接種後の心筋炎・心膜炎について」(外部リンク)

 

接種に関する相談窓口

みよし市新型コロナワクチン接種予約・問合せセンター

月~金曜日 9時00分~17時00分 (土・日・祝日も実施)

年末年始(12月29日から1月3日は休止)

電話:0570-03-5675

みよし市新型コロナワクチン接種相談・問合せセンター(相談・問合せ専用)

月~金曜日 9時00分~17時00分 (土・日・祝日も実施)

年末年始(12月29日から1月3日は休止)

電話:0120-489-116(フリーダイヤル)

厚生労働省新型コロナワクチンコールセンター

9時00分~21時00分(土・日・祝日も実施) 

電話:0120-761-770(フリーダイヤル) 

聴覚に障がいのある方は、一般財団法人全日本ろうあ連盟ホームページ(外部リンク)をご覧ください 

愛知県ワクチン関連相談窓口

9時00分~17時30分(平日) 

電話:052-954-6272 

【夜間・休日専用窓口】   

  • 月~金曜日 17時30分~翌日9時00分 
  • 土・日・祝日 24時間体制

電話:052-526-5887

愛知県の主な相談窓口(外部リンク)、接種に関する専用窓口は後日開設予定

不審な電話にご注意ください

愛知県内で新型コロナウイルス感染症のワクチン接種に関連した特殊詐欺と思われる電話が確認されています。

  • ワクチン接種は全額公費で行うため、無料で接種できます。
  • ワクチン接種の予約に費用はかかりません。
  • 不審な電話を受けた時は、最寄りの警察署に相談してください。

新型コロナワクチン詐欺についての相談

新型コロナワクチン詐欺 消費者ホットライン 

10時00分~16時00分(土・日・祝日も実施) 

電話:0120-797-188(フリーダイヤル)

関連リンク

新型コロナウイルスワクチンに関する国の情報については、次のページをご覧ください。 

 

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

部署名:福祉部保険健康課  

電話:0561-76-5880

ファクス:0561-34-3388

メールアドレス:hoken@city.aichi-miyoshi.lg.jp

ページの先頭へ戻る