麻しん抗体検査およびワクチン接種費用の助成について

更新日:2024年12月24日

麻しん(はしか)は感染力がとても強く、また、感染すると時に重症化することもある病気です。

個人の感染予防と蔓延防止のため、麻しんの抗体検査及びワクチン接種の費用を一部助成します。

1.抗体検査

対象者

検査時点で、みよし市に住民登録があり、以下の1~3全てに該当する人

  1.  1歳以上の人(ただし、予防接種法に基づく定期予防接種対象者を除く)
  2.  麻しんの既往歴がない人
  3.  過去に2回以上の麻しん予防接種(麻しん風しん混合ワクチンまたは麻しんワクチン)歴がない人

助成金額

2,650円

 (注意)自己負担額は、医療機関が設定した金額から市の助成金額を差し引いた金額となります。

 検査費用が助成金額に満たない場合は、検査費用を上限とします。

助成回数

1回

実施期間

令和6(2024)年4月1日から令和7(2025)年3月31日

2.ワクチン接種

対象者

接種時点で、みよし市に住民登録があり、抗体検査対象者1~3全てに該当する人

 (注意)原則、ワクチン接種前に抗体価を測定(抗体検査)し、接種の必要性を確認したうえで、ワクチン接種を実施します。

ワクチンの種類・助成金額

  1.  麻しん風しん混合ワクチン:5,000円
  2.  麻しんワクチン:3,000円

 (注意)自己負担額は、医療機関が設定した金額から市の助成金額を差し引いた金額となります。

 接種費用が助成金額に満たない場合は、接種費用を上限とします。

注意事項

  • 抗体検査とワクチン接種は、原則として同一医療機関で実施します。
  • 過去の抗体検査結果により、明確に抗体が十分でないと確認できた場合もワクチン接種の助成を受けることができます。この場合は、お手持ちの抗体検査結果を医療機関にお持ちください。
  • 女性はあらかじめ約1か月間避妊したのち、妊娠していないことを確認し、ワクチン接種後約2か月間は妊娠しないように注意してください。

助成回数

1回

実施期間

令和6(2024)年4月1日から令和7(2025)年3月31日まで

3.申し込み及び実施場所

みよし市委託医療機関の窓口で申請書を記入の上、実施(予約は医療機関に直接)。

【みよし市麻しん対策事業費用助成申請書】 ← 申請書の様式は下記からでもダウンロードできます。

4.その他

予防接種による健康被害救済制度

 予防接種は感染症を防ぐために重要なものですが、極めてまれに健康被害の発生がみられます。

 この予防接種は、任意(希望者のみ)の予防接種のため、重大な健康被害が生じた場合、独立行政法人医薬品医療機器総合機構法に基づく補償となります。

5.製造販売業者による自主回収のお知らせ

 令和6(2024)年1月16日付けで厚生労働省から「乾燥弱毒生麻しん風しん混合ワクチン及び乾燥弱毒生麻しんワクチンの製造販売業者による自主回収への対応について」の連絡がありました。武田薬品工業株式会社が製造する該当ワクチン製剤の麻しんウイルスの力価が有効期間内に承認規格を下回る可能性があるため自主回収される見込みであるとのことです。なお、下表に示す時点より前に接種された方については、承認規格内の力価が担保されており、麻しんウイルスによる感染予防効果は得られていると考えられること、安全性についても特段の懸念は生じないこと、が示されております。しかしながら、回収対象製品を接種された方で、ご心配な点がある方は、保険健康課までご連絡ください。

MR ワクチン
ロット 有効期限 承認規格を下回る可能性を否定できない期間
Y302 2024年1月18日 2023年12月14日以降
Y303 2024年2月15日 2023年8月26日以降
Y304 2024年3月28日 自主回収開始時点まで承認規格を満たしていると判断される
Y305 2024年3月28日 自主回収開始時点まで承認規格を満たしていると判断される
Y306 2024年4月2日 自主回収開始時点まで承認規格を満たしていると判断される
Y307 2024年4月26日 自主回収開始時点まで承認規格を満たしていると判断される
Y308 2024年5月28日 自主回収開始時点まで承認規格を満たしていると判断される
Y309 2024年5月28日 自主回収開始時点まで承認規格を満たしていると判断される
Y311 2024年8月9日 自主回収開始時点まで承認規格を満たしていると判断される
Y312 2024年8月31日 自主回収開始時点まで承認規格を満たしていると判断される
Y313 2024年9月5日 自主回収開始時点まで承認規格を満たしていると判断される
麻しん ワクチン
ロット 有効期限 承認規格を下回る可能性を否定できない期間
F112 2024年2月7日 2023年12月8日以降
F113 2024年5月31日 2023年12月8日以降
F114 2024年9月4日 2023年12月8日以降

この記事に関するお問い合わせ先

福祉部 保険健康課(成人保健担当)
電話:0561-76-5880
ファックス:0561-34-3388

福祉部 保険健康課へのお問い合わせ