農業委員会

更新日:2025年01月09日

農業委員会と役割

農業委員会は、「農業委員会に関する法律」に基づいて設置され、農地等の利用の最適化(担い手への農地利用の集積・集約化、遊休農地の発生防止・解消、新規参入の促進)を中心に、農地法に基づく農地の売買・貸借の許可、農地転用案件の審議など、農地に関する事務を執行する行政機関です。

みよし市農業委員会は、農業委員12名と農地利用最適化推進委員9名の計21名で組織されています。委員の任期は3年で、令和5年7月20日から令和8年7月19日までとなっています。

農業委員会事務の実施状況

農業委員会では、前年度の点検・評価を行うとともに、当該年度の目標とその達成に向けた活動計画を策定しています。

農業委員会の活動

農業委員会の主な法令業務等

  • 農地法第3条の許可
     (耕作を目的として、その農地の所有権を移転又は権利を設定するもの。標準処理期間は、25日間です。許可基準及び手続の流れ)
  • 農地法第4条の許可
    (市街化調整区域内の自己が所有する農地を転用するもの)
  • 農地法第5条の許可
    (市街化調整区域内の農地を転用する為、その農地の所有権を移転又は権利を設定するもの)
  • 農地法第3条の3の届出
    (相続等により農地の権利を取得した場合に届出をうけるもの)
  • 農地法第4条の届出
    (市街化区域内の自己が所有する農地を転用するもの)
  • 農地法第5条の届出
    (市街化区域内の農地を転用する為、その農地の所有権を移転又は権利を設定するもの)
  • 農地法第18条第6項の通知
    (農地の賃借契約を双方合意により解約した旨を通知するもの)
  • 農業経営基盤強化促進法に基づく利用権設定申出の決定
    (遊休農地を解消する為、担い手農家に対し農地の利用権(賃借権、使用貸借権等)を集積するもの)
  • 相続税・贈与税の納税猶予に係る適格者証明の発行
  • 現況証明の発行
    (農地が農地以外に20年以上供されたことを証明するもの)
  • 農地改良事業の届出
    (農業効率を上げる為に行われる田畑転換、耕作土のかさ上げなど)

農地法等に基づく許可申請等の審査のため毎月25日(土曜日、日曜日、祝日の場合は、その前日)に開催します。

農業委員会等に関する法律(昭和26年法律第88号)第33条の規定により、総会の議事録を作成し、公表しています。

農業委員会の総会等

会議速報

令和6年度開催案内

  • 2月
  • 3月

会議録

書類の受付

書類の受付の詳細

業務名

受付日

農地法第3・4・5条の許可申請 毎月7日締め切り
農地法第3条の3の届出 随時で受付
農地法第4・5条の届出 随時で受付
農地法第18条第6項の通知 随時で受付
現況証明の発行の願出 随時で受付
農地改良事業の届出 随時で受付
農業経営基盤強化促進法に基づく利用権設定の申出 毎月7日締め切り
相続税・贈与税の納税猶予に係る適格者証明の発行申請 毎月7日締め切り

土地の区画形質の変更を伴う許可等の申請(農地法第4条及び第5条の許可及び届出、農地改良事業の届出等)を行う際、あらかじめ「みよし市まちづくり土地利用条例」の手続きが必要となりますので、申請等の許可見込みが整い次第、条例の手続きを行ってください。

農地バンク制度

農地の有効利用や遊休農地の解消のため、「農地バンク制度」を実施しています。

農地バンク制度は、農地の所有者が管理できなくなった農地を登録いただき、借受希望者へ照会して農地の貸し借りを支援する制度です。

詳しく知りたい人は、下記リンクをクリックしてください。

農地の賃借料情報

全国農地ナビ(農地情報公開システム)について

農業委員会が作成した農地台帳および農地に関する地図について、公表を行っています。利用される際はシステム利用規約をよくご覧のうえ、ご利用ください。

ダウンロード用様式及び記載例

農地法関係

農法第3条許可申請関係

様式
記載例等

農地法第3条の3届出関係(相続による農地の取得)

様式

(注意)令和5(2023)年9月1日から国籍の記載が必要となりました。

記載例等

農地法第18条関係

様式
記載例等

農地法第4条・5条(転用)届出関係

様式
記載例等

農地法第4条・5条(転用)許可申請関係

様式
記載例等

その他

様式
  • 農地法第43条届出(農作物栽培高度化施設)
  • 農地改良届出書

農業経営基盤強化促進法関係

租税特別措置法関係(相続税の納税猶予)

適格者証明(相続後の最初の手続き)

引き続き農業経営を行っている旨の証明願(3年に1回の手続き)

引き続き特定貸付を行っている旨の証明願(3年に1回の手続き)【農地を貸し出ししており、他者が耕作している場合】

農地バンク制度関係

様式

その他

この記事に関するお問い合わせ先

農業委員会事務局
電話:0561-32-8015
ファックス:0561-34-4189

市民経済部 産業振興課へのお問い合わせ