スマホ用電子証明書搭載サービスについて(対応するAndroid端末のみ利用可)

更新日:2024年12月24日

マイナンバーカードに搭載されている電子証明書の機能を、申し込みによりスマートフォンでも利用できるサービスです。

マイナンバーカードを持ち歩くことなく、スマートフォンひとつでマイナポータルの利用や民間オンラインサービスの申し込み・利用などが行えます。対応サービスは順次拡大していきます。

詳しくはこちらをご覧ください。

登載できるスマートフォン

 2024年7月12日時点ではAndroid端末のみ対応しています。

スマホ用電子証明書申し込みの流れ

1.必要なものを用意

 必要なもの

  • マイナンバーカード
  • マイナンバーカードの署名用電子証明書のパスワード(6桁~16桁の英数字)
  • マイナンバーカード読取に対応したスマートフォン

2.マイナポータルアプリをダウンロードして起動

 マイナポータルとは、行政手続の検索やオンライン申請がワンストップでできることや、行政からのお知らせを受け取ることができる自分専用のサイトです。

3.あなたのスマートフォンが対応しているか確認

 あなたのスマートフォンがスマホ用電子証明書の登載に対応していた場合、申し込みができる旨が表示されます。画面の指示に従い、お申し込みに進んでください。

 (注意)登載に対応していない場合は表示されません。マイナンバーカードを利用し、マイナポータルはじめ各種サービスをご利用ください。

サービスの利用停止について

 スマホ用電子証明書搭載サービスの利用を停止するためには、ご自身で手続きが必要です。
 状況によって手続き方法は異なります。

失効手続きが必要なとき

  • スマートフォンを下取り・買取に出すとき
  • スマートフォンを回収・廃棄してもらうとき
  • スマートフォンを修理に出すとき

 このようなときは、マイナポータルアプリのマイページから失効手続きを行ってください。

一時利用停止が必要なとき

  • スマートフォンを紛失したとき
  • スマートフォンが盗難にあったとき

 このようなときは、マイナンバー総合フリーダイヤル(0120-95-0178)へご連絡ください。

お問い合わせ先など

 利用申し込みや操作方法のお問い合わせは、市の窓口では行えません。

 ご不明な点などについては下記までご連絡ください。

 マイナンバー総合フリーダイヤル(電話:0120-95-0178)

 受付時間

  • 平日 9時30分から20時00分まで
  • 土曜日、日曜日、祝日 9時30分から17時30分まで(年末年始を除く)

 (注意)マイナンバーカード及び電子証明書を搭載したスマートフォンの紛失・盗難などによる一時利用停止については、24時間365日受付。

この記事に関するお問い合わせ先

市民経済部 市民課
電話:0561-32-8012
ファックス:0561-32-8048

市民経済部 市民課へのお問い合わせ