マイナンバーカードの暗証番号

更新日:2024年12月24日

暗証番号は、それぞれの機能を利用するために必要になるものです。

マイナンバーカードの交付時に設定をしています。

暗証番号の種類

暗証番号の種類一覧表
名称 文字・桁数 使用用途 ロックがかかる回数
1.署名用電子証明書

6桁~16桁(英数字混在)

(注意)アルファベットは全て大文字

e-Tax(イータックス)(オンラインで確定申告)などの電子申請 5回
2.利用者証明用電子証明書 4桁(数字のみ)

コンビニ交付での証明書取得

マイナポータルにログインする

3回
3.住民基本台帳用 4桁(数字のみ)

窓口でのカードを使った本人確認

(住所異動の手続きなど)

3回
4.券面事項入力補助用 4桁(数字のみ) 電子申請時などに、個人番号や氏名、住所を自動入力する 3回

(注意)2.~4.の暗証番号は共通のもので設定可能です。

マイナンバーカードの暗証番号再設定(初期化)

暗証番号を忘れてしまった、暗証番号を入力する際に連続して間違えたことでロックがかかってしまった場合は、市民課やサンネットの窓口で再設定(初期化)をすることができます。

なお、署名用電子証明書の暗証番号(6桁から16桁の英数字組み合わせ)の再設定(初期化)については、コンビニやスマートフォンアプリなどでもお手続きできます。

窓口でのお手続き

手続き場所・日時

市役所1階 市民課
  • 平日(市役所開庁日) 午前9時から午後5時まで
  • 毎月 第2日曜日 午前9時から正午まで
市民情報サービスセンター「サンネット」

午前10時から午後7時まで

  • (注意)休館日:毎週月曜日(ただし、月曜日が祝日・休日の場合は翌平日)、年末年始(12月29日から1月3日まで)
  • (注意)毎月第3土曜日の翌日曜日は、システムメンテナンスにより手続きができません。
  • (注意)任意代理人での手続きは、市民課のみとなります。(任意代理人が手続きする場合は、事前に市民課までお問合せください。)

本人が手続きする場合

窓口に来る人

 本人

  • (注意)ただし、マイナンバーカード所有者が15歳未満や成年被後見人の場合は、法定代理人(親権者や成年後見人)がご来庁ください。
     法定代理人による手続きは、下記「法定代理人が手続きする場合」をご確認ください。
  • (注意)任意代理人での手続きを希望する場合は、事前に市民課までお問い合わせください。
持ち物
  • マイナンバーカード
  • マイナンバーカード以外の本人確認書類…運転免許証、旅券(パスポート)、健康保険証、年金手帳、各種医療受給者証などを1点

法定代理人が手続きする場合

マイナンバーカード所有者本人が15歳未満や成年被後見人の場合は、法定代理人(親権者や成年後見人)がお手続きください。

窓口に来る人

 法定代理人

持ち物
  • 本人のマイナンバーカード
  • 法定代理人の本人確認書類…マイナンバーカード、運転免許証、旅券(パスポート)などの官公署発行の顔写真付きのもの1点+健康保険証、年金手帳、各種医療受給者証などを1点
  • 法定代理人の代理権を確認する書類

 戸籍全部事項証明書(注釈)、登記事項証明書などの法定代理人であることを証する書類

(注釈)「本籍地がみよし市」または「同一世帯」で親子関係が確認できる場合は不要です。

コンビニなどでの手続き(署名用電子証明書のみ)

利用者用証明用電子証明書の暗証番号(数字4桁)の入力ができる方は、コンビニやスマートフォンアプリなどで署名用電子証明書(6桁~16桁の英数字組み合わせ)の暗証番号の再設定(初期化)ができます。

詳しくは下記リンクをご覧ください。

この記事に関するお問い合わせ先

市民経済部 市民課
電話:0561-32-8012
ファックス:0561-32-8048

市民経済部 市民課へのお問い合わせ