市外に引っ越すとき(転出届)

更新日:2024年12月24日

1.届出の期間

転出することが決まってから引っ越しするまで

2.届出ができる人

本人、世帯主、同世帯の方(第三者の場合は本人の委任状が必要です)

3.届出ができるところ

みよし市役所1階市民課(市民情報サービスセンター「サンネット」では受付できません)

やむを得ず窓口に来ることができない場合は、郵送で手続きすることもできます。

詳しくは市民課(電話0561-32-8012)までお問合せください。

4.届出に必要なもの

  • 届出人の本人確認書類(本人確認の方法は下記リンクをご覧ください。)
  • 印鑑登録証(登録者のみ)

海外へ転出する方は以下の書類を返納してください

マイナンバーカード(交付を受けている人のみ)、住民基本台帳カード(交付を受けている人のみ)

5.転出に関連した手続き

転出に関連した手続きが必要な方は、転出届出時に各担当課で手続きを行っていただきます。

手続き別の詳細
手続きが必要な方 担当課 必要な手続き 持ち物
国民健康保険に加入している人 保険健康課
電話32-8011
  • 資格喪失届の提出
  • 保険者証等の返納
  • 世帯主変更の手続き
    (世帯主が転出し、残る世帯に国保加入者がいる場合)
  • 世帯全員の国民健康保険被保険者証
  • 国民健康保険高齢受給者証
  • 国民健康保険限度額適用認定証、国民健康保険限度額適用・標準負担額減額認定証
  • 国民健康保険特定疾病療養受療証
後期高齢者医療制度に加入している人 保険健康課
電話32-8016
後期高齢者医療被保険者証等の返納
  • 後期高齢者医療被保険者証
  • 後期高齢者医療限度額適用認定証、後期高齢者医療限度額適用・標準負担額減額認定証
  • 後期高齢者医療特定疾病療養受療証

福祉医療費(注釈)を受給している人

(注釈)子ども医療費・ひとり親家庭等医療費、障がい者医療費、後期高齢者福祉医療費受給資格

保険健康課
電話32-8016
  • 資格喪失届の提出
  • 受給者証の返還
・受給者証
介護保険被保険者証を持っている人 長寿介護課
電話32-8009
  • 代表人届の提出
  • 介護保険被保険者証等の返還
  • 口座がわかるもの(通帳、キャッシュカード等)
  • 介護保険被保険者証
  • 負担割合証(認定を受けられている方のみ)
高齢福祉サービスを利用している人 長寿介護課
電話32-8009
資格喪失届等の提出 口座がわかるもの(通帳、キャッシュカード等)
療育手帳を持っている人 福祉課
電話32-8010
【愛知県外・名古屋市へ転出の場合】
転出届の提出
療育手帳

福祉手当(注釈)を受給している人

(注釈)特別障がい者手当、障がい児福祉手当、愛知県在宅重度障がい者手当、みよし市在宅心身障がい者扶助費、特別児童扶養手当、難病患者等見舞金及び交通費、障がい福祉サービス

福祉課
電話32-8010
  • 資格喪失届の提出
  • 住所変更の手続き
  • 受給者証の返還
  • 特別児童扶養手当証書
    (特別児童扶養手当受給者)
  • 受給者証
(障がい福祉サービス受給者)
児童手当・児童扶養手当・県遺児手当・市遺児手当を受給している人 こども政策課
電話32-8034
状況に応じて必要な手続きが変わります。直接お尋ねください。 状況に応じて持ち物が変わります。直接お尋ねください。
保育園・幼稚園児等の園児 保育課
電話76-5420

保育園、幼稚園への転出手続き

(注意)保育園及び幼稚園で手続きを行います。通っている園に直接お尋ねください。

保育園及び幼稚園で手続きを行います。通っている園に直接お尋ねください。
放課後児童クラブを利用している人 学校教育課
電話32-8026
放課後児童クラブ退所/変更届の提出

なし

公立小中学校の児童生徒 学校教育課
電話32-8026
区域外就学の希望の確認 なし
国外へ転出する人で、税の支払いがある人 税務課
固定資産税担当
電話32-8019
市民税担当
電話32-8003
送付先変更届の提出 なし
125cc以下のバイク等を所有している人 税務課
電話32-8003
  • 標識返納書の提出
  • 標識(ナンバープレート)の返納
標識(ナンバープレート)
し尿汲取を利用している人 生活環境課
電話32-8018
し尿汲取廃止申込書の提出 なし
やすらぎ霊園を使用している人 生活環境課
電話32-8018
やすらぎ霊園使用許可証の書換
  • 使用許可証
  • 転出先の住民票の写し又は戸籍謄本
市営住宅に入居している人 生活環境課
電話32-8018
  • 住宅返還届の提出
     (世帯全員が転出する場合)
  • 異動届の提出
(世帯の一部が転出する場合)
【異動届を提出する場合】
異動の内容が確認できる証明書(住民票除票等)
行政区(町内会・自治会)に加入している人 協働推進課
電話32-8025

異動届の提出

(注意)各行政区事務所で手続きを行います

なし

この記事に関するお問い合わせ先

市民経済部 市民課
電話:0561-32-8012
ファックス:0561-32-8048

市民経済部 市民課へのお問い合わせ