みよし市ホームページ > 高齢者の保健事業と介護予防の一体的実施

最終更新日:2023年11月20日

ここから本文です。

高齢者の保健事業と介護予防の一体的実施

高齢者の保健事業について、介護保険の地域支援事業などと一体的に実施することで、多様な健康課題にきめ細やかに支援します。

フレイル予防

いつまでも元気で、家族や友人、地域の方たちとつながり、社会参加しながら生活を送ることができる。そんな高齢期を過ごすには「フレイル(虚弱)」の予防が大切になります。

「フレイル(虚弱)」とは、健康な状態と要介護状態の間の状態です。

年齢を重ねていくと心身や社会性など面でダメージを受けたときに回復できる力が低下し、これによって健康に過ごせていた状態から、生活を送るために支援を受けなければならない要介護状態に変化していきます。

みよし市ではそんな「フレイル」を予防するための事業を実施しています。

後期高齢者医療健康診査

対象者:後期高齢者医療保険にご加入中の方。詳細は「後期高齢者医療健康診査」のページをご確認ください。

高齢者の集まりの場への出張健康講座

体力測定コース・オーラルフレイルコース・栄養指導コースがあります。

詳細は保険健康課までお問合せください。

フレイル予防教室(いいじゃん元気教室)

フレイルを予防する教室です。※令和5年度は申込終了しています。

訪問による健康相談

フレイルなどが心配な方へ、電話での相談の他に訪問による健康相談も実施しています。

みよし市オリジナルフレイル予防体操(よしよし体操)

よしよし体操youtube

東海学園大学と共同で作成した、みよし市独自のフレイル予防体操です。

「みよしフレイル予防体操【よしよし体操】」(PDF:2,439KB)

フレイルサポーター養成講座

日にち:令和6(2024)年1月19日金曜日

時間:午前10時から11時(受付:午前9時40分~9時55分)

場所:おかよし交流センター1階ホール

定員:50名(先着)

内容:フレイル予防に関する基礎知識の講話・フレイル予防のために自宅でできる体操の紹介

講師:東海学園大学スポーツ科学部 丸山裕司教授

申込:令和6(2024)年1月5日金曜日までに保険健康課に電話か直接、または電子申請システム

 

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

部署名:福祉部保険健康課  

電話:0561-76-5880

ファクス:0561-34-3388

メールアドレス:hoken@city.aichi-miyoshi.lg.jp

ページの先頭へ戻る