みよし市ホームページ > 子育て・児童 > 子育て > ひとり親家庭等医療費支給事業
最終更新日:2023年8月1日
ここから本文です。
①母子および父子家庭のうち、18歳以下の児童のいる家庭の父母および児童
②父母のいない18歳以下の児童
③父または母が重度の障がいを持つ家庭で、18歳以下の児童のいる家庭の父母および児童
(18歳以下とは、満18歳に到達する年度の末日までのことです)
(所得制限があります)
①健康保険証
②父または母の所得が明らかとなる書類
③個人番号カード、運転免許証など本人確認(個人番号および身元確認)ができるもの
受給者証に記載(毎年10月31日に更新があります)
(18歳以下の児童についてはその年度の末日まで)
入院・外来の場合の診療費について、医療保険適用後の自己負担分を支給します。
病院の窓口で健康保険証と受給者証を提示すれば、保険診療分については自己負担なしとなります。(愛知県内のみ)
①県外などで病院にかかり、受給者証が使えず自己負担分を支払ったとき
②旅行中または緊急により受給者証を持たずに病院にかかったとき
③補装具(コルセットなど)を作製したとき
<手続きに必要なもの>
①健康保険証
②受給者証
③振込先口座の確認できるもの(預金通帳など)
④領収書(保険点数の記載のあるもの)
⑤健康保険組合からの高額療養費などの支給不支給などのわかる書類
(健康保険組合から支給不支給などのわかる書類が届かない場合はこちらを健康保険組合に記載してもらってください)
⑥医師の証明書(意見書または装着証明書)
⑦靴型装具の申請については、装具の全体が確認できる写真
(⑥⑦は補装具請求時のみ必要)
<払い戻し額について>
〈医療保険適用医療費10割〉※黄色部分保険給付、青色部分市支給
①高額療養費など健康保険給付以外の給付がない場合の市支給部分は自己負担(3割)になります。
健康保険給付(7割) | 自己負担(3割) |
②高額療養費など健康保険給付以外の給付がある場合の福祉医療支給部分は自己負担(3割)ではなく※の部分となります。
健康保険給付(7割) |
高額療養費等 |
※ |
持ち物(受給者証、健康保険証)
①住所または氏名が変わったとき
②加入している健康保険証または健康保険証の記号番号が変わったとき
健康保険情報の変更手続きに限り郵送で手続き可能です。ただし受給者全員分の変更後の健康保険証写しを同封してください。
③生活保護の適用を受けることとなったとき
④受給者証の有効期間が切れたとき、受給者が転出または死亡したとき
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
Copyright© Miyoshi City All Rights Reserved.