キーワード検索
会議結果(平成24年度第1回さんさんバス利用促進審議会)
次の附属機関等の会議を下記のとおり開催した。
附属機関等の名称 |
平成24年度第1回さんさんバス利用促進審議会 |
---|---|
開催日時 |
平成24年6月28日(木曜日) 午前10時00分から午前11時30分まで |
開催場所 |
市役所3階研修室1 |
出席者 |
さんさんバス利用促進審議会委員: 伊豆原浩二、伊藤久司、深谷周二、永井勝義、新谷千昌、野々山勝利安藤仁美、鈴木初枝、近藤とし已、藤根剛、西尾和晴、柴山卓也、塚本泰史、伊勢村政明 みよし市:久野市長、政策推進部長、政策推進部次長、企画政策課長、事務局 |
問い合わせ先 |
政策推進部企画政策課 電話番号0561-32-8005 ファックス番号0561-76-5021 |
審議経過 |
≪議事≫ 1.委嘱状交付 2.市長あいさつ 【久野市長】 委員の皆様には、公私ともお忙しい中、ご出席をいただき、誠にありがとうございます。日頃は、本市の行政運営に対し、それぞれのお立場で格別のご支援・ご協力を賜り、厚くお礼申し上げます。 さんさんバスは、平成11年10月に試行運行を開始して以来、路線や運行本数の拡大など利便性の向上に取り組んできました。昨年は、25万人を超える方々にご利用いただき、市民の足としてなくてはならないものとなっております。 本年4月1日には、大きな路線再編を実施しました。これまで乗合タクシーへ乗り継ぐ必要のあった「豊田厚生病院」「ベイシア三好店」について、利用者からの要望が高かったこともあり、バス路線に組み込むこととしました。また、路線再編にあわせてバスを2台増車して運行本数も増やしております。 今後は、本審議会において、今回行った路線再編に係る評価を行っていただき、さらなる市民サービスの向上に向け、さんさんバスの方向性について議論をいただきたいと思います。 今回委嘱させていただきました委員の皆さまには、平成26年度までの3年間大変お世話になりますが、さんさんバスが市民の足としてより使いやすいバスとなるよう、ご意見、ご指導を賜りますようお願い申し上げ、ご挨拶といたします。 3.会長、副会長選任 【事務局】 本審議会要綱では、委員の皆様の互選によりまして会長を選任していただくこととなっております。どなたかご推挙いただけるようでしたらお願いします。 【新谷委員】 伊豆原委員を推薦します。 【事務局】 ただいま伊豆原委員を会長に推薦いただきましたが、いかがでしょうか。 【事務局】 異議がないようですので、伊豆原委員に会長をお引き受け願いたいと思います。 副会長は、審議会要綱により会長に指名していただくこととなっております。ご指名をお願いします。 【会長】 それでは、松本委員を副会長に指名させていただきます。事務局からご指名をいただきましたので、松本委員には副会長をお引き受け願うことといたします。 4.会長あいさつ 【会長】 みよし市のさんさんバスは平成11年からの長い歴史を持ったバスです。さんさんバスは中部運輸局管内で、進んだ仕組みとして取り上げられることが多くあります。また、今年度4月からバス車両が6台体制となっており、サービスが向上しております。しかし、現在も移動に困っている方がみえると考えられる中で、今後は知識だけでなく、個人的な知恵等も出していただき、市民の皆さまからいい乗り物だと思ってもらえるバスにしていきたいと思っております。3年間よろしくお願いします。 5.議題 (1)さんさんバスの概要について ≪事務局説明≫ 質問のある方はおられますか。ないようですので次の議題に移ります。 (2)さんさんバスの概要について ≪事務局説明≫ 【会長】 昨年度の利用状況について、ご質問ありますか。 2つ私から質問があります。まず、さんさんバスの利用者が増加しているのに、収入が増加していないのがなぜですか。また、乗合タクシーの乗合い率が1.42とかなり高いのはなぜですか。 【事務局】 未就学児、介助者が無料になります。平成22年度と平成23年度を比べると1,200人ほど増加しており、無料者の影響があると考えます。また、乗合タクシーの乗合い率については、旭4丁目バス停から乗継ぐ浄水駅、豊田厚生病院乗降場の利用が多かったことによるものだと考えられます 【会長】 無料の利用者が増加したということは、障がいを持っていてもさんさんバスで行きたい場所に行くことができているということだと思います。収入が増加しないため、市の負担が減らないという面はありますが、こういった状況を市民に紹介していくことも大事だと思います。 他に質問はありますか。 【西尾委員】 乗合タクシーの乗継券で乗り継ぎのデータ等はとっていますか。また、タクシーの収入を利用者数で割ると100円にならないのはなぜですか。 【事務局】 おいでんバス等への乗継ぎについてのデータはとっておりません。タクシーの収入について、乗合タクシーはバスからタクシーに乗継ぐ場合、利用料をバスで払うためにタクシーでは払いません。タクシーで払われない分がタクシーの収入に入っておらず、タクシーの収入を利用者数で割っても100円になりません。 【永井委員】 さんさんバスの対象が、みよし市を訪れる人となっているが今後の路線の充実や他市町村との交流という意味で、市民以外の利用のデータがありますか。 【事務局】 平成23年度に行った利用者アンケートに利用者の住まいに関する設問があり、まとめたデータがあります。 【会長】 多くは市民の皆さんが主ですが、名鉄電車の三好ヶ丘駅や黒笹駅からさんさんバスに乗っていただいて、みよし市に来ていただくことも今後は重要になってくるのではないかと思います。 【深谷委員】 タクシーだけの利用も可能と書いてあるが、タクシー乗降場で乗車し別のタクシー乗降場で降りるような利用も可能ですか。 【事務局】 決められたバス停からタクシー乗降場間になります。途中下車はできません。 【会長】 他に質問はありませんか。ないようですので次の議題にうつります。 (3)新路線の利用状況について ≪事務局説明≫ 【会長】 新しい路線となり、利用の状況が変わってきたのが見てわかります。質問のある方はみえますか。 【藤根委員】 乗合タクシーの原則は最寄りのバス停に接続するということでしたが、4月からの路線図をみると、かなり長いタクシー路線があります。利用者の利便性を考えてのことだと思いますが、経費が増加していく中で事務局はどう考えていますか。 また、さんさんバス利用促進審議会に運行会社である愛知つばめ交通株式会社に委員として入っていただくことについてどう思われますか。 【事務局】 乗合タクシーの路線について、乗継ぐバス停を交流路線と生活路線2路線通るバス停に接続しております。 さんさんバスについては、運営主体がみよし市、愛知つばめ交通株式会社は運行主体となります。利用促進策を審議いただくさんさんバス利用促進審議会は運行事業者の参加はなじまないと考えております。しかし、運行について協議するみよし市公共交通会議には愛知つばめ交通株式会社も委員になっていただき、議論をしていただくことになります。 【会長】 利用者の状況を考えてこういった乗合タクシーの路線になっていると思います。 また、必要があれば、愛知つばめ交通株式会社をお呼びして発言していただくことも可能です。 【新谷議員】 フォローアップ調査について、アンケート調査と実態調査を行うとのことですが、調査内容等について実施前に報告をしていただけるのでしょうか。 【事務局】 平成23年度に行った調査をベースとし、さんさんバス利用促進審議会でも実施内容の報告をさせていただきます。 【会長】 では次の議題に移ります。 (5)今後のスケジュールについて ≪事務局説明≫ 【会長】 質問がある方はみえますか。 【伊勢村委員】 平成25年度に新しく県道が開通する部分があります。路線図を見ると重複路線があると思うので、開通する県道に新しい路線を通してもらうといいのではないかと思います。 【会長】 開通する部分は、乗合タクシーの乗降場もありますので、意見としてお伺いします。 【鈴木委員】 豊田厚生病院にすべての便が向かわず、豊田厚生病院に向かうものと向かわないものを作ってもいいのではないか。また三好丘からアイモール・イオンへの直通便が欲しいとの声をよく聞きます。 【安藤委員】 三好丘の方は重複している。重複している部分の1本を豊田厚生病院へ行かない路線としてもいいのではないか。 【会長】 病院の問題は今後も考えていかなくてはいけないと思います。運行時間がのびてループバスを利用する人が増加したとのことですが、三好丘の方はさんさんバスとループバスを選択できます。福田、明知、打越等の方は選択することができません。今後はそういったことも考えなければいけないと思います。 【野々山委員】 みよし市民病院の平成24年4月の利用者が減少しております。 【事務局】 減少、増加の理由については、フォローアップ調査で対応していきます。 【永井委員】 スケジュールとして平成28年度に見直しとなっておりますが、優先度が高い案件が出てきた場合短期的に見直しを行うということでよいか。 【事務局】 短期的に対応しないといけない場合はそのように対応させていただきます。 【会長】 早急な改善をしなければいけない部分については短期的に行うこともあるということでよろしいですか。 【事務局】 通常のスケジュールとして提示しています。早急に対応することがあればそのつど対応していきます。 【柴山委員】 高齢者の方もさんさんバスは利用料を支払って乗っていただいております。高齢者の方も社会の構成員の一員ということもあり、今後も続けていただきたいと思います。 【会長】 車をやめたらバスに乗るという話を聞きますが、バスは元気でないと乗れません 今後調査をしていく中で、利用者のライフスタイルを整理していく必要があると思います。ライフスタイルによってバスの使い方も変わってきます。今後はそういった分析も必要だと思います。 (6)その他 ≪柴山議員より説明≫ ・あいちエコモビリティライフ推進表彰募集について 【事務局】 次回の審議会については9月の開催を予定しています。次回の審議会ではフォローアップ調査の内容の報告をしたいと考えているのでよろしくお願いします。 これで平成24年度第1回さんさんバス促進審議会を終了致します。 |
更新日:2025年04月08日