転入(介護保険資格取得)に伴う手続き

更新日:2025年02月26日

介護保険被保険者証の交付

65歳以上の方は、転入日からみよし市の介護保険被保険者となります。市民課で転入手続きをした後、長寿介護課窓口へお越しください。転入手続き後、1週間程で被保険者証を郵送いたします。

要介護(要支援)認定の引き継ぎ

  • 転入前の市区町村で要介護(要支援)認定を受けていた方が、みよし市で引き続き介護サービスを利用するには要介護(要支援)認定の引き継ぎが必要です。
  • 転入日から14日以内に、長寿介護課へ介護保険要介護度継続申請書(転入継続)を提出してください。14日を過ぎますと、無効となりますのでご注意ください。

転入前市区町村で介護保険受給資格証明書の交付を受けた場合は、申請時に提出してください。(受給資格証明書がなくても引き継ぎは可能です)

40歳以上65歳未満の方で要介護認定の引き継ぎが必要な場合は、申請時に医療保険の被保険者証をお持ちください。

介護保険負担限度額認定の申請

  • 介護保険負担限度額認定を受けていた方は、みよし市で新たに申請が必要です。

必要書類は下記「利用者負担軽減制度」ページ内の「特定入所者介護(介護予防)サービス費(介護保険負担限度額認定)」でご確認ください。

転入前市区町村で負担限度額認定を受け、現在も手元に認定証をお持ちの方はご持参ください。(認定証がなくても申請は可能です)

住所地特例施設へ転入する場合

転入先の住所が施設(特別養護老人ホーム、有料老人ホーム、サービス付き高齢者向け住宅等)の場合、転入前の市区町村が、引き続き介護保険の保険者になることがあります。

みよし市内の住所地特例対象施設については、長寿介護課へお問い合わせください。

介護保険料の納付

転入した月の介護保険料から、みよし市へ納めていただきます。転入前市区町村において特別徴収(年金天引き)で納めていた方も、いったん特別徴収が中止になり、普通徴収(納付書または口座振替)となります。納付書は転入してから1~2か月後に送付します。

特別徴収開始までは、半年から一年程度かかりますのでご了承ください。

この記事に関するお問い合わせ先

福祉部 長寿介護課
電話:0561-32-8009
ファックス:0561-34-3388

福祉部 長寿介護課へのお問い合わせ

メール:choju@city.aichi-miyoshi.lg.jp