キーワード検索
緊急通報システム
概要
在宅の緊急事態の発生が予想されるひとり暮らし高齢者、在宅のひとり暮らし重度身体障がい者等の急病や事故等の緊急事態に対処できるよう、緊急通報システム機器一式を貸出し、対象者の安全確保を図るとともに、日常生活の不安を軽減します。
対象者
市内で在宅において生活している人で、次のいずれかに該当する人
- 緊急事態の発生が予想される(呼吸器系疾患や循環器系疾患がある場合等)65歳以上のひとり暮らしの人
- ひとり暮らしの重度身体障がい者
- 緊急事態の発生が予想される65歳以上の人又は重度身体障がい者で構成された世帯の世帯主
※上記以外に対象となる場合があります。
サービス内容
緊急事態の発生が予想される人に対し、緊急通報システム機器一式を貸出し、ボタンを押すことにより自動的に尾三消防本部に通報され、必要な措置がとられます。
利用料
- 緊急通報システム機器の設置・点検・撤去は市負担
- 通話料金等は利用者負担
利用申請
原則、事前にNTTアナログ回線が必要です。(電話機は任意です。)
窓口申請
長寿介護課又はお住まいの地域の地域包括支援センターで「申請書」を記入し、提出してください。
以下から「申請書」をダウンロードし、事前にご記入いただくことも可能です。
電子申請
利用変更・廃止
申請書の記載内容に変更があった場合又は事業対象外となった場合、「利用変更・辞退届」を提出してください。
次のいずれかに該当する場合は、事業対象外となります。
- ひとり暮らしではなくなった場合
- 施設に入所した場合
- 3か月以上入院する場合
- 転出する場合
- 亡くなった場合
事業対象外となった場合は、緊急通報システム機器一式(機器本体及びペンダント)の返却も必要です。機器本体を取り外した上、ペンダントと一緒に、長寿介護課まで返却ください。
取り外しの際に誤って「非常ボタン」を押してしまった場合は、「とめるボタン」を押してください。
機器本体又はペンダントを紛失された場合は、自費負担となります。
窓口申請
長寿介護課又はお住まいの地域の地域包括支援センターで「利用変更・辞退届」を記入し、提出してください。
以下から「利用変更・辞退届」をダウンロードし、事前にご記入いただくことも可能です。
更新日:2025年02月14日