生活困窮者自立支援

更新日:2024年12月24日

生活困窮者自立支援とは

 平成25年12月に「生活困窮者自立支援法(以下「法」といいます。)」が成立し、この法に基づき「生活困窮者自立促進支援制度」が平成27年4月から施行されています。

 生活上の困難に直面している人に対して、地域において自立した生活が行えるよう、一人一人の状況に応じた自立の相談および支援を行っています。

相談窓口

  •  みよし市くらし・はたらく相談センター(ふれあい交流館内)
  •  みよし市三好町湯ノ前4番地5
  •  受付時間:午前9時から午後5時まで
  •  電話:0561-33-5020
  •  ファクス:0561-34-6331

対象者

 経済的な問題などで生活にお困りの方

事業内容

(1) 自立相談支援事業

  • ア 訪問による支援を含め、生活に困っている方を早期に把握して、早期に支援できるようにします。
  • イ 生活に困窮されている方の相談に対して、本人が抱える課題を把握し、支援計画を作成します。
  • ウ 支援計画に基づき、生活の安定や就労促進などの自立に向けた相談支援を実施し、スタッフとともに生活の安定・自立を目指します。
  • エ 地域での支援のネットワークを強化するために、さまざまな社会資源に働きかけて新たな地域づくりを進めます。

(2) 住居確保給付金

 離職により生活に困って住居を失った方や、または住宅を失う恐れのある方に安定した就職活動ができるように、期限付きで家賃相当額を支給します。

  •  ア 制度の概要や手続きの流れ(厚生労働省生活支援特設ホームページ)
  •  イ 申請について(厚生労働省生活支援特設ホームページ)から「愛知県」を選択し、次に「みよし市」を選択してください。

(3) 就労準備支援事業

 一般就労に従事する準備としての基礎能力の形成を計画的かつ一貫して支援します。生活習慣形成のための指導・訓練(生活自立)、就労の前段階として必要な社会的能力の習得(社会自立)、事業所での就労体験の場の提供や一般雇用への就職活動に向けた技法や知識の習得などの支援(就労自立)を行います。

(4) 家計改善支援事業

 家計収支などに関する課題の評価、分析(アセスメント)と相談者の状況に応じた支援計画の作成をします。また家計再建に向けたきめの細かい相談支援(公的制度の利用支援、家計表の作成など)や債務者へは法テラスなどの関係機関へのつなぎを実施します。

能力の習得(社会自立)、事業所での就労体験の場の提供や一般雇用への就職活動に向けた技法や知識の習得などの支援(就労自立)を行います。

(5) 一時生活支援事業

 住居を喪失した生活困窮者に対し一定期間、宿泊場所及び食事を提供し、安定した生活を営めるよう支援します。

(6) 子どもの学習・生活支援事業

 みよし市では、市内に住む小中学生を対象に学習支援や生活支援を実施しています。学習習慣の定着や学力向上を目標に一人一人の学習ペースを大切にし、支援を行います。勉強だけでなく、居場所づくりや学校以外のお友達とのコミュニケーションを通じてお子さんの成長を支援します。

料金

無料

相談支援の流れ

  1.  まず、困っていることを何でも話して下さい。
  2.  相談内容から適切な対応を判断します。
  3.  必要な支援が計画的に提供できるように課題を分析します。
  4.  相談者と一緒に自立への計画を立てます。
  5.  自立への目標に一緒に取り組み、自立した生活を送れるように支援します。

この記事に関するお問い合わせ先

福祉部 福祉課(生活支援担当)
電話:0561-76-5190
ファックス:0561-34-3388

福祉部 福祉課へのお問い合わせ

メール:fukushi@city.aichi-miyoshi.lg.jp