キーワード検索
令和7年度手話奉仕員養成講座を開催します
令和7年度手話奉仕員養成講座について
令和7年度手話奉仕員養成講座を以下のとおり開催します。
この講座は、聴覚障がいをお持ちの人の生活や聴覚障がいに関する知識と、日常生活での初歩的なコミュニケーション支援が行える手話技術の習得を目指します。
講座概要
日程
令和7(2025)年5月8日(木曜日)、5月14日~令和8(2026)年3月11日の水曜日(8月13日・12月31日を除く)、6月21日・令和8年1月31日の土曜日(全45回)
午前10時から午前11時45分まで
詳細なスケジュールは下記ファイルをご覧ください。
2025年度みよし市手話奉仕員養成講座(入門・基礎課程)カリキュラム (PDFファイル: 157.7KB)
入門課程の内容
- 身振り手振りで表現することから始まり、自分の名前・家族の紹介・仕事の表現を学び自己紹介ができるようになる。
- また、一日の出来事、一ヶ月の出来事、一年の出来事など、簡単な日常会話ができるようになる。
基礎課程の内容
- 手話を表現する上で基本的な文法を学ぶ。
- 同じ単語のものでも、そのものの形・その場の状況・意味のあったものを選んで表現する、表情・強弱・速度を考えて表現する、前後・左右・上下の空間・体の向き・指差しなどを使ってわかりやすく表現することを学ぶ。
開催場所
サンライブ2階多目的室
受講対象者
市内在住、在勤または在学で15歳以上の方(中学生は除く)
自宅などでインターネット上の動画視聴ができる方(自宅学習のため)
(注意)未成年者は保護者の同意が必要です。
定員
20名(入門課程、基礎課程を通じて8割以上出席された方に修了証をお渡しします。)
受講料
無料(別途、テキスト代6,050円が必要です。)
申込
申込期間
令和7(2025)年4月1日(火曜日)から4月18日(金曜日)まで
申込方法
あいち電子申請・届出システムからお申込みください。
申込フォームは下記ファイルをご覧ください。
- (注意)申込期間前は申込できません。
- (注意)インターネットが利用できない環境の方は、福祉課窓口にお越しください。
この記事に関するお問い合わせ先
福祉部 福祉課(障がい支援担当)
電話:0561-32-8010
ファックス:0561-34-3388
メール:fukushi@city.aichi-miyoshi.lg.jp
更新日:2025年03月24日