目で見る みよしの歴史

更新日:2024年12月24日

「目で見るみよしの歴史」を発行しました【みよし市郷土史研究会】

~写真で郷土の歴史をわかりやすく紹介 みよしの歴史を知ろう~

目で見るみよしの歴史の新屋・三好上のページを両手で開いた写真
目で見るみよしの歴史の古代、中世に栄えた猿投窯のページを両手で開いた写真

 みよし市の歴史を調査研究する市民団体「みよし市郷土史研究会」が、幅広い世代の皆さんに郷土の歴史を知ってもらい、後世に残したいとの強い思いを形に表した本『目で見るみよしの歴史』を発行しました。

 みよしの文化財・史跡マップや多くの写真、絵図などを使った地域の紹介や古代最大の窯業地帯であった猿投窯など、みよしの歴史を分かりやすく紹介しています。

 会員の皆さんが寺院や史跡を訪ねたり、各行政区内や近隣で暮らす人たちから直接話を聞いたり、写真を撮らせていただいたりと、自らの足を使って歴史について学びながら苦労して完成させたこの本を、多くの市民の皆さんにご覧いただきたいと思います。

広報みよし取材

目で見る みよしの歴史

目で見るみよしの歴史の表紙

みよし市がんばる地域応援補助金(協働推進課)

 この取組みは、地域課題を解決するため行政区や市民活動団体などが市と連携・協力し、その団体が主体的、自発的なまちづくりに取り組む公益活動を支援することを目的とした「みよし市がんばる地域応援補助金」を活用して実現されました。

みよし市郷土史研究会

団体の設立目的

 みよし市内の史跡や遺跡などを見学し、文化財や民俗を調べることにより、市民の歴史や文化への理解と親睦を深めるとともに、市民としての連帯感を高め、みよし市が調和のとれた発展をするように願う心情を培おうと結成された市民団体です。

設立年月日

平成28(2016)年12月1日

会員数

30人

この記事に関するお問い合わせ先

教育委員会 教育部 歴史民俗資料館
電話:0561-34-5000
ファックス:0561-34-5150

教育委員会 教育部 歴史民俗資料館へのお問い合わせ

メール:shiryoukan@city.aichi-miyoshi.lg.jp