みよし市ホームページ > 子育て・児童 > 保育園への入園について
最終更新日:2022年2月15日
ここから本文です。
保育園に入園申込みができるのは、次の①、②の基準をすべて満たす場合です。
(入園時に乳児(生後8か月の翌日以後)から未就学児までの児童が対象)
②児童の保護者が次に掲げる事由のいずれかに該当すること。
※就労内容等が毎月基準を満たしていない場合は、年度途中でも退園になります。
対象者 |
提出及び添付が必要な書類等 |
|||||
申込者全員 |
□ 保育所入所申込書(兼児童台帳) (児童1人につき1枚必要) ※保育料算定のため、同居の家族状況は必ずご記入ください。 □ 保育料等口座振替申込書 (児童1人につき1枚必要)※転入予定の方は転入後提出 □ 支給認定申請書(PDF:112KB) (児童1人につき1枚必要) □ 保育園入園確認書(PDF:189KB) (児童1人につき1枚必要) |
|||||
児童の保育が必要な状況を確認する書類 |
就労 |
外勤 |
□ 就労証明書(PDF:234KB) 就労証明書記入例(PDF:161KB) 就労証明書(エクセル版)(エクセル:81KB) ※ 入園3か月目に直近2か月分の「給与支給明細書」の写しを保育園へ提出 |
|||
農業 |
□ 農家台帳の写し
【専従者の場合】 □ 就労証明書(PDF:234KB) 就労証明書記入例(PDF:123KB) 就労証明書(エクセル版)(エクセル:81KB) □ 事業者の農家台帳の写し □ 年間農業従事計画表(エクセル:38KB)(本人のもの) |
|||||
自営業 |
□ 就労証明書(PDF:234KB) 就労証明書記入例(PDF:123KB) 就労証明書(エクセル版)(エクセル:81KB) □ 確定申告書(第1表・第2表)・青色申告承認申請書のうちいずれか1つの写し ※ 青色申告承認申請書を提出した場合は、事業内容を確認した上で保育の必要性を判断します。
【専従者の場合】 □ 就労証明書(PDF:234KB) 就労証明書記入例(PDF:123KB) 就労証明書(エクセル版)(エクセル:81KB) □ 事業主の確定申告書(第2表・収支内訳書)・青色申告決算書・青色申告専従者給与に関する届出書のうちいずれか1つの写し |
|||||
内職 |
□ 就労証明書(PDF:234KB) 就労証明書記入例(PDF:123KB) 就労証明書(エクセル版)(エクセル:81KB) ※ 入園3か月目に直近2か月分の「給与支給明細書」の写しを保育園へ提出 |
|||||
産前産後 |
□ 母子健康手帳の写し(表紙・出産予定日が記入してあるページ) |
|||||
疾病等 |
□ 診断書(PDF:230KB)(保育園の様式を使用してください。病院独自の診断書は使用できません) □ その他状況が分かる手帳の写し(身体障がい者手帳、療育手帳、精神障がい者保健福祉手帳)なければ提出不要 |
|||||
介護等 |
□ 診断書(PDF:230KB)(介護対象者) (保育園の様式を使用してください。病院独自の診断書は使用できません) □ その他状況が分かる手帳の写し(介護保険被保険者証、身体障がい者手帳、療育手帳、精神障がい者保健福祉手帳)なければ提出不要 |
|||||
就学 |
□ 在学証明書(原本)または学生証の写し □ 時間割の写し |
|||||
求職活動 |
※入園日の2か月後の同日までに「就労証明書」等の提出が必要です。 |
|||||
そ の 他 |
□ 内容がわかる書類 |
|||||
転入予定の方 |
□ その他必要な添付書類 |
|||||
祖父母と同居している方 |
□ 【3歳未満児のみ】同居する祖父母の状況調査票(PDF:105KB) |
|||||
※令和3年1月1日または令和4年1月1日にみよし市以外の市町村に住んでいた方は、入所決定後「個人番号報告書」を2月中に子育て支援課に提出してください。 ※令和2年中または令和3年中に海外で就労していた方は、その期間の所得が分かるものを提出してください。 |
||||||
「入所申込書」、「就労証明書」等に事実と虚偽の内容があった場合は、年度途中でも退園していただきます。 就労状況(予定者も含む)確認のため、提出書類に基づいて就労先へ実地調査することがあります。 |
保育時間は1日8時間を原則とし、登園は午前8時から9時までの間に、降園は午後4時までに行ってください。
保育園の開園時間は下表のとおりですが、保育時間は保護者の勤務時間および通勤時間の状況に応じて、その時間の範囲で決定します。
保育園名 |
開園時間 |
|
平日 |
土曜日 |
|
なかよし |
7時30分から19時00分 |
すみれ保育園で合同保育 (令和4年3月31日まで) |
みどり |
7時30分から19時00分 |
7時30分から13時00分 |
打越 |
7時30分から19時00分 |
7時30分から13時00分 |
城山 |
7時30分から19時00分 |
みどり保育園で合同保育 |
明知 |
7時30分から19時00分 |
打越保育園で合同保育 |
すみれ |
7時30分から19時00分 |
7時30分から13時00分 (令和4年4月1日からわかば保育園で合同保育) |
わかば |
7時30分から19時00分 |
7時30分から17時00分 |
莇生・黒笹(民間運営) 令和4年4月1日からなかよし(民間運営) |
7時30分から19時00分 |
7時30分から17時00分 |
天王(民間運営) |
7時30分から22時00分 |
7時30分から17時00分 |
キッズハウスみよし(小規模保育事業所) |
7時30分から19時30分 |
7時30分から17時00分 |
みよしの森ほいくえん(小規模保育事業所) |
7時30分から19時00分 |
7時30分から17時00分 |
実施保育園
天王保育園(民間運営)午後10時まで
キッズハウスみよし(小規模保育事業所)午後7時30分まで
※短時間認定及び標準時間認定のどちらも特別延長保育料がかかります。
1.実施保育園
天王保育園(日曜日・祝日)
令和4年4月から なかよし保育園(祝日のみ)
2.保育時間
休日(日祝日)・・・午前7時30分から午後6時まで (ただし、保護者の勤務時間および通勤時間の状況に応じて)
3.利用できる方
就労あるいはそのほかの理由で家庭内に保育する人がいない家庭の児童。
※短時間認定された方で午後4時以降の利用にあたっては、別途利用料が必要です。
|
保育園名 |
住所 |
電話 |
保育実施児童年齢 |
一時保育 |
延長保育 19時まで |
延長保育 19時以降 |
休日保育 |
子育て支援センター |
運営法人 |
||||||||||
1 |
莇生(民間運営) |
莇生町仲田48番地1 |
34-7557 |
0~5歳児 |
○ |
○ |
|
|
○ |
学校法人 滝の坊学園 |
||||||||||
2 |
天王(民間運営) |
三好町天王51番地20 |
32-2346 |
○ |
○ |
○ 22時まで |
○ 日曜・祝日 |
|
社会福祉法人 昭徳会 |
|||||||||||
3 |
なかよし (令和4年4月から民間運営) |
西一色町二ノ沢8番地2 |
32-3048 |
○ |
○ |
令和4年4月から 祝日のみ |
|
|||||||||||||
4 |
みどり |
三好丘桜四丁目11番地1 |
36-3330 |
|
○ |
|
|
○ |
||||||||||||
5 |
打越 |
打越町畦違311番地 |
34-0123 |
○ |
○ |
|
|
○ |
||||||||||||
6 |
城山 |
福谷町市場61番地2 |
36-3310 |
|
○ |
|
|
|
||||||||||||
7 |
明知 |
明知町細口浦41番地 |
32-1035 |
1~5歳児 |
|
○ |
|
|
|
|||||||||||
8 |
すみれ |
三好町八和田108番地 |
34-3123 |
0~5歳児 |
|
○ |
|
|
|
|||||||||||
9 |
わかば |
三好町大坪54番地 |
34-1151 |
○ |
○ |
|
× |
|||||||||||||
10 |
黒笹(民間運営) |
福谷町西大山1番地31 |
36-5107 |
○ |
○ |
|
○ |
学校法人 名古屋文化学園 |
||||||||||||
11 | キッズハウスみよし(小規模保育事業所) | 三好丘1番地11-5 |
36-3131 |
0~2歳児 |
○ |
○ 19時30分まで |
株式会社リトルベル |
|||||||||||||
12 |
みよしの森ほいくえん(小規模保育事業所) |
打越町新池浦110番地4 |
56-7010 |
0~2歳児 |
○ |
社会福祉法人 和光児童福祉会 |
【翌年度新入園の場合】
1.入園申込書の配布(9月上旬から)
入園希望保育園にて入園申込書を配布します。
(1か所で入手してください。申込書に入園希望保育園を12か所記入できます。)
2.入園申込み(10月頃)
第1希望保育園にて「保育所入所申込書」等の書類一式を受け付けます。
3.調査
10月末日(平日)までに提出していただいた方を対象に審査し、必要に応じて担当者が電話や訪問などを行います。
4.入園審査(11月から1月頃)
希望される保育園が定員数を超える場合、選考により第2希望以下の保育園で入園調整を行います。
必要に応じて審査などを行い、保育を必要とする程度の高い児童を優先します。
他保育園と入園調整を行いますが、待機になる場合もありますのでご了承ください。
5.入園承諾(2月上旬頃)
「入所承諾通知」または「入所保留通知」を文書にて通知します。
6.入園説明会(2月下旬頃)
「入所承諾通知」を受けた方を対象に各保育園で実施します。
入園説明会の案内は「入所承諾通知」と一緒に送付いたします。
【年度途中入園の場合】
1.入園申込み
随時、市役所子育て支援課にて「保育所入所申込書」等の書類一式を受け付けます。
2.入園審査及び入園承諾(随時)
【入所できない場合】
待機児童名簿に登録されます。
入所の申込後、はじめての入園審査時のみ入所保留通知書を発行します。
2回目以降は、入園が可能な場合に、電話にて連絡をします(入所保留通知書の発行はありません。)。
【通園開始】
入園日より通園します。
【保育料の支払い】
保育料は口座振替の手続きをした金融機関から毎月月末に振替されます。ただし、12月は25日が口座振替日になります。
(振替日が土日祝日の場合は翌金融機関営業日に振替されます。)
・保育の実施を希望する期間のうち、保育が必要と見込まれる期間が、保育の実施期間(入園期間)となります。最長で小学校就学前(6歳に達した年度の3月31日まで)です。
・母親の出産による入園は出産予定日の6週間前の日から出産後8週間を経過する日までの期間です。
・毎年9月、3月頃に保育を必要とする事情の現況確認をします。
・入園期間中に保育を必要としない状態になった場合には、退園していただくことになります。
ご家庭の状況に変動があった場合は、必ず保育園に届け出てください。(支給認定変更申請書、就労証明書等のその他必要な添付書類を提出してください。)
Copyright© Miyoshi City All Rights Reserved.