キーワード検索
みよし市放課後こども教室(わくわくたいけんルーム)
放課後こども教室(わくわくたいけんルーム)とは
小学校内の教室等を利用し、放課後に、こどもたちに安全・安心な活動拠点を設け、さまざまな学習活動やスポーツ・文化芸術活動、交流活動などを、地域住民の参画を得て実施する事業です。こどもたちが地域社会において健やかに育成される環境の整備推進を目的としています。
対象児童
こども教室を実施する小学校に在籍する児童 1年生~6年生
北部・天王小学校で実施するこども教室については、児童クラブとの併用はできません。
活動プログラムの内容について
学習活動、体験活動、スポーツ、交流活動など、実施日ごとにテーマを決めて、楽しく学べるプログラムを実施します。また、プログラムの内容によっては地域ボランティアの皆様と一緒に実施する場合もあります。
教室内で実施するプログラムについては、児童が安全に過ごすため、別途利用者の上限を設けます。参加希望者が多い場合はプログラムごとに選考又は抽選を行います。
実施日について
各学校の実施日は下表のとおりです。なお学校の休業日、給食のない日は実施しません。
学校名 |
実施日 |
---|---|
北部小学校、天王小学校 |
月曜日から金曜日まで |
中部小学校、南部小学校、三好丘小学校 |
第2、第4月曜日(偶数週の月曜日) 毎週火曜日及び水曜日 |
三吉小学校、緑丘小学校、黒笹小学校 |
第1、第3、第5月曜日(奇数週の月曜日) 毎週木曜日及び金曜日 |
実施時間
高学年の下校後から午後5時まで
原則午後5時から午後5時15分の間に保護者の迎えが必要です。
放課後児童クラブとの違い
放課後児童クラブとの比較については下記の一覧表をご覧ください。
令和7(2025)年度 放課後こども教室について
受付期間(随時募集)
令和7(2025)年4月1日から受付
※ 定員に空きがなければ待機となります。
利用案内について
放課後こども教室の利用をお考えの方は放課後こども教室(わくわくたいけんルーム)利用案内を必ずご一読ください。
放課後こども教室(わくわくたいけんルーム)利用案内 (PDFファイル: 957.4KB)
申込方法(随時募集)
(1)電子申請
下記のリンクから電子による申請が可能です。
令和7(2025)年度みよし市放課後こども教室(わくわくたいけんルーム)利用申込(随時受付)
(2)放課後こども教室利用申込書(書面)に必要事項を記入し、学校教育課窓口に直接提出して申込
平日の開庁日、午前9時から午後5時までに提出してください。なお、窓口ではお預かりのみとなり、審査は後日いたします。申込書は下記ファイルからダウンロードできます。
令和7(2025)年度みよし市放課後こども教室(わくわくたいけんルーム)利用申込書 (PDFファイル: 340.5KB)
辞退届
放課後こども教室の利用を辞退したい場合は、電子申請または「放課後こども教室利用辞退届」を学校教育課に提出してください。
【電子申請】令和7(2025)年度みよし市放課後こども教室(わくわくたいけんルーム)辞退届
令和7(2025)年度放課後こども教室辞退届 (Wordファイル: 15.7KB)
変更届
放課後こども教室の利用を申し込み後に変更が生じた場合は、電子申請または「放課後こども教室利用申込変更届」を学校教育課に提出してください。
【電子申請】令和7(2025)年度みよし市放課後こども教室(わくわくたいけんルーム)利用申込変更届
令和7(2025)年度みよし市放課後こども教室(わくわくたいけんルーム)利用申込変更届 (PDFファイル: 155.1KB)
ボランティア講師募集
地域全体でこども達の成長をはぐくむ放課後こども教室のボランティア講師を募集します。
皆さんのお好きな活動を通して、こどもたちと交流しませんか。(注意)謝礼は原則無報酬です(材料費や交通費は実費分について応相談)
電子申請による申し込みは下記リンクをご覧ください。
活動場所
学校内の多目的室、体育館、運動場、図書室等、その日の内容に応じた場所
費用負担
利用料は無料です。ただし以下のものは実費負担です。
- 保険料(1年あたり800円)
- 活動にかかる材料費
この記事に関するお問い合わせ先
教育委員会 教育部 学校教育課(庶務担当)
電話:0561-32-8028
ファックス:0561-34-4379
メール:gakko@city.aichi-miyoshi.lg.jp
更新日:2025年04月25日