みよし市小中学校PTA連絡協議会

更新日:2024年12月24日

 この協議会は、小中学校の保護者と学校の先生で構成されており、学校教育を側面から支える各小中学校PTAのための連絡・調整機関です。

 会員は、市内12校の小中学校のPTAのみなさんです。

 わたしたちは、次の目標・方針に基づき活動しています。

活動目標

「誇りを胸に笑顔を繋ぐ心の輪」

-耀く未来であるために-

活動方針

  1. 家庭教育力の強化を図る
  2. 学校支援を積極的に進める
  3. 地域社会との密接な連携を築く

お知らせ

PTA運営ガイドラインを策定しました

 令和5年12月8日(金曜日)に第3回役員会を開催し、PTA運営ガイドラインを策定いたしました。詳細は、各単位PTAにてご確認ください。

要望書の提出

 令和5年9月9日(土曜日)にみよし市小中学校PTA連絡協議会として初めて要望書をみよし市教育長に提出いたしました。この要望書は、令和5年8月5日市内全小中学校のPTA代表が集まり情報交換会を開催し、現在PTAが抱えている問題点やより良いPTA活動のための話し合いの結果そこから出てきた内容を市P連役員会で取りまとめたものです。

要望書の概要

 みよし市小中学校PTA連絡協議会は、子どもの健やかな成長を目指し、市内小中学校PTAとの連携のもとに、保護者と教員が共に手を携えて活動しています。今日にの教育現場や子どもを取り巻く環境は、社会の時流に伴い、著しく変化しており、PTA活動においても多くの課題を抱えており、今後、家庭・学校・地域が一層連携を強めて、子どもたちの幸せのために努力していくことが重要と考え以下について要望します。

  1.  PTAとコミュニティ・スクールおよび地域学校協働本部が情報共有、意見交換し相互協力できる仕組みづくりについて
  2.  家庭教育力の向上のための学習機会の確保と、家庭教育学級思春期家庭教育講座の実施要領の見直しについて
  3.  運動会(体育祭)での熱中症予防のためのテントの借用および設置について
  4.  学校配当予算の増額について

 要望書の詳細は以下のファイルをご覧ください。

関係者の男性と女性が要望書を手渡しで提出している様子の写真

この記事に関するお問い合わせ先

教育委員会 教育部 学校教育課(庶務担当)
電話:0561-32-8028
ファックス:0561-34-4379

教育委員会 教育部 学校教育課へのお問い合わせ

メール:gakko@city.aichi-miyoshi.lg.jp