児童虐待と相談・通報窓口

更新日:2024年12月24日

こどもの虐待とは

親などの養育者が、こどもに身体的な危害を加えたり、適切な養育を行わないなどして、こどもの心と身体に傷をつけ、健やかな成長や発達を損なう行為です。

保護者は「しつけ」のつもりでも、それがこどもにとって著しく苦痛である場合は虐待にあたります。

児童虐待

児童虐待とは、以下の4種類に分類されます。(児童虐待の防止等に関する法律 第二条)。

1.身体的虐待

殴る、蹴る、叩く、投げ落とす、激しく揺さぶる、やけどを負わせる、溺れさせる、首を絞める、縄などにより一室に拘束する など

2.心理的虐待

言葉による脅し、無視、きょうだい間での差別的扱い、こどもの目の前で家族に対して暴力をふるう(ドメスティックバイオレンス:DV)、きょうだいに虐待行為を行う など

3.ネグレクト

家に閉じ込める、食事を与えない、ひどく不潔にする、自動車の中に放置する、重い病気になっても病院に連れて行かない など

4.性的虐待

こどもへの性的行為、性的行為を見せる、性器を触るまたは触らせる、ポルノグラフィの被写体にする など

虐待かも、と思ったら

近所の家庭で18歳未満のお子さんの様子がおかしい、虐待かも・・と思ったときは、迷わず相談・通報してください。匿名で構いません。お電話でもご来庁でも結構です。また、虐待かどうかを判断する必要はありません。見たり聞いたりしたことをお伝えください。相談内容や通報の秘密は守ります。

相談・通報先

みよし市

1.みよし市要保護児童対策地域協議会(こども相談課)​​​​​​

電話番号:0561ー76ー5310

受付日時:平日9時から17時(祝日・年末年始を除く)

2.こども専用電話(こども相談課)

電話番号:0561ー32ー0910

受付時間:平日9時から17時(祝日・年末年始を除く)

みよし市以外

1.豊田加茂児童・障害者相談センター

電話番号:0565ー33ー2211

受付時間:平日8時45分から17時30分(祝日・年末年始を除く)

2.児童相談所虐待対応ダイヤル「189」

電話番号:189

受付時間:365日24時間

3.警察 (注意)緊急の場合は迷わず110番通報を!

電話番号:110

受付時間:365日24時間

この記事に関するお問い合わせ先

こども未来部 こども相談課
電話:0561-76-5310
ファックス:0561-34-4379

こども未来部 こども相談課へのお問い合わせ

メール:soudan@city.aichi-miyoshi.lg.jp