みよし市自転車乗車用ヘルメット購入費補助金

更新日:2025年04月01日

愛知県は「自転車の安全で適切な利用の促進に関する条例」を制定し、令和3(2021)年10月1日から自転車乗車用ヘルメットの着用が努力義務となりました。

みよし市では、自転車乗車用ヘルメットの購入と着用を促進し、自転車乗車中の事故等の被害を軽減するとともに、安全運転意識の向上を図ることを目的として、自転車乗車用ヘルメットの購入に対する補助を実施します。

令和4(2022)年7月1日より、自転車乗車用ヘルメットを市内協力店にて購入する際、店頭で申請ができるようになりました!

購入時に申請書を記入し、補助金額分を差し引いた額で購入することができるようになります。

協力店一覧等詳細は下記リンクをご覧ください。

市内協力店募集については下記リンクをご覧ください。

補助申請受付期間

令和7(2025)年4月1日(火曜日)から令和8(2026)年3月31日(火曜日)まで

  • (注意)令和7年4月1日以降に購入したものが対象です。
  • (注意)令和7年度補助金予算額に達した場合は終了

補助対象者

次の要件をすべて満たす個人又はその保護者等

  1.  過去に同補助金(他市町村の同補助金を含む)の交付を受けていない人
  2.  暴力団員ではない人、暴力団又は暴力団員と密接な関係を有しない人
  3.  同一の補助対象経費に対する他の補助金の交付を受けていない人

補助対象のヘルメット

安全基準の認証を受けている【新品】の自転車乗車用ヘルメット

安全基準の表
  • (注意)未使用を含む中古品は対象外
  • (注意)オークション、個人間売買、譲渡等は対象外

補助金額

  •  自転車乗車用ヘルメットを購入した費用の2分の1 (100円未満切り捨て)
  •  使用者1人につき上限2,000円
  •  使用者1人につき1個かつ1回まで

 (注意)この補助金の費用の一部は、愛知県からの間接補助金です。

申請書類

 下記よりダウンロードし、【記入例】を参考に記入してください。市役所3階防災安全課の窓口でも配布しています。

提出書類別の詳細

提出書類

留意事項

記入例

1. 交付申請書兼実績報告書(RTFファイル:134.3KB)

  • ヘルメット使用者が15歳以下の場合は、保護者の方が申請してください。
  • 代表者が購入した家族の分をまとめて申請いただけます。

 ただし、申請者以外の成年者が含まれる場合は、その成年者の委任状が必要になります。

 交付申請書兼実績報告書【記入例】(PDFファイル:165KB)
2. 領収書等

次の内容が記載されているもの(領収書の原本等)

  1. 申請者又は使用者(未成年の場合)の氏名
  2. 領収日
  3. 領収金額(ヘルメットの購入単価の分かるもの)
     (注意)インターネット購入時のポイント使用分は、補助対象経費に含みません。
  4. 購入店
  5. 品名・品番

(注意)1~5のいずれかが記入されていない場合は、それが分かる書類を添付してください。

 
3. 安全基準の認証が確認できるもの

 ヘルメットの写真(安全基準のマークが見えるよう撮影してください)、保証書、取り扱い説明書、カタログの写し等

(注意)別の方法で確認できる場合は、省略することができます。

 
4. 住民票の写し
  • (注意)申請日前3か月以内の発行のもの
  • (注意)交付申請書兼実績報告書の裏面にて閲覧承認をいただければ提出の必要はありません。
 
5. 請求書(Wordファイル:17.4KB)

 申請者の方の口座を記入してください。

  •  (注意)日付は記入しないで提出してください。
  • (注意)委任状欄については、『申請者が未成年であり、振込先のみを保護者等にする場合』のみ記入してください。
 請求書【記入例】(PDFファイル:87.3KB)

<参考様式>

自転車乗車用ヘルメット販売証明書(Wordファイル:15.9KB)

領収書等に必要事項の記載が不足している等の場合、購入した店舗に記入してもらい、提出してください。

 自転車乗車用ヘルメット販売証明書【記入例】(PDFファイル:67.7KB)

<参考様式>

委任状(Wordファイル:14.7KB)

 代表者が家族の分をまとめて申請する際、申請者以外の成年者が含まれる場合は提出してください。

 委任状【記入例】(PDFファイル:96.2KB)
  • (注意)インターネットでの購入の場合は、上記の領収書等の発行可能な方法で購入してください。上記の領収書等がない場合は、対象となりません。
  • (注意) フリーマーケット等のサイトや個人間売買等で購入した場合は、補助対象となりませんのでご注意ください。

申請期限

 申請期限が閉庁日の場合は、その直前の平日の開庁日が期限となりますので、ご注意ください。

申請受付場所及び受付時間

  • 申請受付場所は、防災安全課(市役所3階)の窓口のみです。郵送による申請はできません。
  • 窓口の受付時間は、平日の午前9時から午後5時までです。
    土曜日、日曜日、祝日等の市役所閉庁日や時間外での申請はできません。
  • 申請様式は防災安全課窓口でも配布しています。

申請の流れ

  1. 自転車乗車用ヘルメットを購入
  2. 必要書類をそろえて、みよし市役所3階にある防災安全課へ提出
     (注意)請求書は、申請書の提出に併せてご提出いただけます。
  3. 補助金の交付 (口座振込)

注意事項

  1.  自転車に乗車する際は、必ずヘルメットを着用し、交通ルールを遵守した安全運転を心がけましょう。
  2.  ヘルメットを安全に使用するため、説明書に記載されている使用方法(耐用年数、交換時期等)を守って使用してください。
  3. 今後、市がこの補助制度に関する調査等を実施する場合には、ご協力をお願いします。

要綱

この記事に関するお問い合わせ先

総務部 防災安全課
電話:0561-32-8046
ファックス:0561-76-5702

総務部 防災安全課へのお問い合わせ

メール:bosai@city.aichi-miyoshi.lg.jp