水害・土砂災害の「警戒レベル」を用いた情報発信

更新日:2024年12月24日

 平成30年7月豪雨の教訓を踏まえ、内閣府により「避難勧告等に関するガイドライン」が改定され、市民の皆様が災害時に情報の意味を直感的に理解し、避難行動を容易にとれるように、5段階の「警戒レベル」を用いて提供することとなりました。このたび、令和3年4月に成立した改正法が施行されることを踏まえ、避難勧告の廃止等、避難情報の発令基準の見直しがされました。

 なお、「警戒レベル」の内容については次の表のとおりです。

警戒レベル別の詳細

警戒レベル

住民がとるべき行動

避難情報等

警戒レベル5

既に災害が発生している状況です。

命を守るための最善の行動をとりましょう。

緊急安全確保 (災害が実際に発生していることを把握した場合に、可能な範囲で発令します。

【市が発令】

警戒レベル4

速やかに避難先へ避難しましょう。

避難場所までの移動が危険と思われる場合は、近くの安全な場所や、自宅内のより安全な場所に避難しましょう。

避難指示 (避難指示は、これまでの避難勧告のタイミングで発令されることになります。

【市が発令】

警戒レベル3

避難に時間を要する人(ご高齢の方、障がいのある方、乳幼児等)とその支援者は避難をしましょう。

その他の人は、避難の準備を整えましょう

高齢者等避難

【市が発令】

警戒レベル2

避難に備え、ハザードマップ等により、自らの避難行動を確認しましょう。

大雨注意報

洪水注意報等

【気象庁が発表】

警戒レベル1

防災気象情報等の最新情報に注意するなど、災害への心構えを高めましょう。

 早期注意情報

【気象庁が発表】

 (注意) 各種の情報は、警戒レベル1~5の順番で発表されるとは限りません。状況が急変することもあります。

みよし市からの避難情報の発信

 みよし市からは、従来から運用している防災行政無線、緊急速報メール、登録制メール等の伝達手段により、「警戒レベル」及びとるべき行動等を発信していきます。

「警戒レベル」の運用に関する参考ページ

 「警戒レベル」の運用についての詳細は、下記のチラシ又は内閣府の防災情報ページをご覧ください。

この記事に関するお問い合わせ先

総務部 防災安全課
電話:0561-32-8046
ファックス:0561-76-5702

総務部 防災安全課へのお問い合わせ

メール:bosai@city.aichi-miyoshi.lg.jp