さあ、「人生会議」しよう

更新日:2025年02月04日

「人生会議(ACP:アドバンス・ケア・プランニング)」とは

人は誰しも、命にかかわるような大きな病気やけがをする可能性があります。命の危険が迫った状態になると、約7割の人が、医療やケアなどを自分で決めたり、望みを人に伝えたりすることができなくなると言われています。

  • どのような医療やケアをどこで受けたいのか。
  • 自分が大切にしていること、望んでいることは何か。

自分自身で前もって考え、周囲の信頼する人たちと話し合い、共有することが重要です。

もしものときのために、あなたが望む医療やケアについて、前もって考え、繰り返し話し合い、共有する取り組みを「人生会議(ACP:アドバンス・ケア・プランニング)」と呼びます。

人生会議とは(PDFファイル:158.3KB)

約5割の人は「話し合いを行えていない」

第9期みよし市高齢者福祉計画兼介護保険事業計画(令和6年度~令和8年度)において、「あなたは、ご家族と将来のこと(医療や介護など)について話し合っていますか」という問いに対して、約5割の人が話し合いを行えていないという結果でした。

11月30日は「人生会議の日」

人生会議ロゴ

厚生労働省は、ACP(アドバンス・ケア・プランニング)の愛称を「人生会議」とし、毎年11月30日(いい看取り・看取られ)を人生の最終段階における医療・ケアを考える日とし「人生会議の日」としました。

もしものときのために、あなたが望む医療やケアについて考えたり、信頼する人たちと話し合ってみませんか。

「人生会議」普及・啓発動画

厚生労働省が「人生会議」の普及・啓発のため、動画を作成しました。

詳しくは厚生労働省ホームページをご覧ください。

人生会議動画

 

 

この記事に関するお問い合わせ先

福祉部 長寿介護課
電話:0561-32-8009
ファックス:0561-34-3388

福祉部 長寿介護課へのお問い合わせ

メール:choju@city.aichi-miyoshi.lg.jp