通いの場への講師派遣支援

更新日:2025年03月10日

自主的に介護予防活動に取り組む「通いの場」に対して、市が講師を派遣し、その講師謝礼負担の軽減を図ることにより、地域住民主体の通いの場を充実させ、人と人、人と地域のつながりを通じて、利用する高齢者や通いの場が継続的に拡充していくような地域づくりを推進します。

通いの場への支援としての講師派遣事業

みよし市地域介護予防活動支援事業では、市に登録のある講師を通いの場に派遣し、その講師に対して謝礼を支払います。

団体および講師の事前登録が必要です。対象となる条件をご確認いただき、みよし市長寿介護課へ申請してください。

(注釈)団体登録時に講師登録も同時に行ってください。

対象団体

  • 市内在住の65歳以上の高齢者が3分の2以上で構成されていること
  • 市内に活動場所を有していること
  • 介護予防のための運動(1回の講座が30分以上かつ20分以上の運動を行う活動)を行っていること
  • 団体の活動への参加希望を広く受け入れ、高齢者が自由に参加できること

対象となる要件

次の要件を全て満たす必要があります。要件に満たない場合は、講師謝礼をお支払いできません。

  • 年間計画に基づいて開催していること
  • 活動の頻度は、月1回以上であること(令和7(2025)年10月から、月2回以上)
  • 当日の参加者が、65歳以上が5人以上であること
  • 参加者名簿や参加状況を把握し、その月の開催終了後速やかに地域包括支援センターに報告すること
  • みよし市地域リハビリテーション活動支援事業実施要項に基づく専門職の派遣を活用すること

必要書類(団体登録)

登録の有効期限は、登録した日にかかわらず、登録した日の属する年度の末日までです。

講師の登録

講師は、以下のいずれかに該当する人とします。

  • 保健、医療、福祉または介護に関する国家資格を有している者
  • 高齢者の健康づくりに資する民間資格またはそれに類する研修などの受講を修了している者で、かつ市が開催するフレイルサポーター養成講座を修了している者

必要書類(講師登録)

登録後は、生活支援コーディネーターに講師の情報を提供します。登録を申請したことにより情報共有について同意を得たものとします。

講師派遣謝礼の支払い

報告書などの提出から謝礼支払いまでの流れ

  1. 登録団体が年間計画書に沿って活動を実施し、活動実績のある月の月末ごとに「みよし市地域介護予防活動支援講師派遣実績報告書(様式第6号)」に構成員の出席状況がわかる書類を添えて、活動団体の活動場所を所管する日常生活圏域を担当する生活支援コーディネーターに提出します。
  2. 報告書などは、生活支援コーディネーターから市に提出され、適正に行われていることを確認した後、各登録講師に謝礼を支払います。

謝礼の金額

1回当たり7,000円

(注釈)同一団体につき、月に4回を限度とします。

注意事項

  • 活動の中で必要経費等があれば、講師と相談してください。
  • 講師料の支払い後に、講師派遣を受けた団体が、目的外に使用したり、報告内容に偽りがあるとわかったときは、派遣の決定の全部または一部を取り消すことがあります。また、その際は、支払われた講師料を返還していただく場合があります。

対象団体の条件を満たす場合でも以下のいずれかに該当する場合は対象としません。

  • 営利活動、政治活動、宗教活動またはこれに類する活動を行う団体
  • 構成員のみで活動するなど参加者が限定されている団体
  • 介護予防活動を介さない娯楽的な活動を主な活動とする団体
  • 法令または公序良俗に反する活動を行う団体
  • 市が委託契約に基づく事業など他の財源を活用して活動する団体

取り消しする場合

団体および講師の登録を取り消す場合は、下記の様式を使用してください。

この記事に関するお問い合わせ先

福祉部 長寿介護課
電話:0561-32-8009
ファックス:0561-34-3388

福祉部 長寿介護課へのお問い合わせ

メール:choju@city.aichi-miyoshi.lg.jp