キーワード検索
任意予防接種(帯状疱疹)の費用助成について
帯状疱疹予防接種を希望される方に、費用の一部を助成します。
予防接種法に基づかない任意の予防接種となりますので、かかりつけ医師等にご相談のうえ、予防接種による効果や副反応について十分理解いただいたうえで、接種の判断をしてください。
令和7(2025)年4月1日より帯状疱疹ワクチンの定期予防接種が開始となります。費用助成を利用される際は以下の点にご留意ください。
- 令和7(2025)年度から11(2029)年度までの5年間に1人1回、定期接種の機会が設けられます。各年度内に65・70・75・80・85・90・95・100歳を迎える方(令和7年度は100歳以上の方も含む)は、当該年度に限り定期接種を受けられますが、費用助成事業を利用した場合は、定期接種の対象から除外されます。
- 助成事業と定期接種では、自己負担額が異なります。
- 助成事業と定期接種では、接種による健康被害が生じた場合に利用できる救済制度が異なります。
定期:国の予防接種健康被害救済制度(市へ申請)
任意:医薬品副作用被害救済制度(独立行政法人医薬品医療機器総合機構へ申請)
帯状疱疹とは
帯状疱疹は、体の片側に水ぶくれを伴う赤い斑点が帯状に広がります。症状は、強い痛みを伴うことが多く、3~4週間ほど続きます。50歳以上では、帯状疱疹を発症した人の約2割の方が帯状疱疹後神経痛と呼ばれる長期間にわたる痛みが続くことがあります。
帯状疱疹ワクチンについて
対象者 |
接種時点で、みよし市に住民登録があり、50歳以上の者 |
---|---|
ワクチンの種類 |
|
市助成金額・回数 |
|
自己負担額 | 医療機関が設定した金額から市の助成額を差し引いた金額 |
注意事項 | 過去の接種歴に関わらず、助成は1回のみとなります。 |
- 既に接種した分の還付はありません。
- 市独自の助成事業のため、みよし市・豊田市の契約医療機関以外で接種される場合は、全額自費となります。
申し込み
みよし市委託医療機関窓口で申請書を記入の上、実施(予約は医療機関に直接)。
医療機関が設定した金額から市の助成額を差し引いた金額を医療機関窓口でお支払ください。
令和7年度みよし市任意予防接種費用助成事業申請書(帯状疱疹) (PDFファイル: 133.9KB)
申請書の様式は上記ファイルからでもダウンロードできます。
実施場所
任意予防接種費用助成事業実施医療機関 (PDFファイル: 129.5KB)
上記をクリックすると詳細を見ることができます。
この記事に関するお問い合わせ先
福祉部 保険健康課(成人保健担当)
電話:0561-76-5880
ファックス:0561-34-3388
メール:hoken@city.aichi-miyoshi.lg.jp
更新日:2025年04月02日