ご自身や身近な方が新型コロナウイルスに感染したと思ったら

更新日:2024年12月24日

夏休み・年末年始などでの帰省やイベント参加などといった、大人数で集まる際には、換気・手洗い・マスク着用といった基本的な感染防止対策などを心がけましょう。

新型コロナウイルス感染症にかかわる相談窓口について

感染してしまったら、どのくらいの期間外出を控えればよいのでしょうか

令和5年5月8日から、新型コロナウイルス感染症の感染症法上の位置づけが2類相当から、季節性インフルエンザと同じ5類に変更されました。

令和5年5月8日以降、新型コロナ患者は、法律に基づく外出自粛は求められません。外出を控えるかどうかは、個人の判断にゆだねられます。

厚労省は、特に発症後5日間が他人に感染させるリスクが高いことから、発症日を0日目(注釈1)として5日間は外出を控えること(注釈2)かつ、5日目に症状が続いていた場合は、熱が下がり、痰やのどの痛みなどの症状が軽快して24時間程度が経過するまでは、外出を控え様子を見ることを推奨しています。その後も10日間が経過するまでは、マスクを着用したり、ハイリスク者との接触は控えるなど、周りの方へうつさないよう配慮しましょう。

  • (注釈1)無症状の場合は検体採取日を0日とします。
  • (注釈2)こうした期間にやむを得ず外出する場合でも、症状がないことを確認し、マスク着用などを徹底してください。

令和5年5月8日以降の「濃厚接触者」の取り扱いはどのようになりますか

一般に保健所から新型コロナ患者の「濃厚接触者」として特定されることはありません。また、「濃厚接触者」として法律に基づく外出自粛は求められません。

家族や同居している人が新型コロナにかかったら、可能であれば部屋を分け、感染した家族の世話はできるだけ限られた人で行うことなどに注意してください。その上で、外出する場合は、新型コロナにかかった方の発症日を0日として、特に5日間はご自身の体調に注意してください。7日目までは発症する可能性があります。こうした間は、手洗いなどの手指衛生や換気などの基本的感染対策のほか、不織布マスクの着用や高齢者などハイリスク者と接触を控えるなどの配慮をしましょう。

ワクチン接種について

特例臨時接種(無料)の実施期間は令和6年3月31日で終了しました。

この記事に関するお問い合わせ先

福祉部 保険健康課(成人保健担当)
電話:0561-76-5880
ファックス:0561-34-3388

福祉部 保険健康課(成人保健担当)へのお問い合わせ

メール:hoken@city.aichi-miyoshi.lg.jp