キーワード検索
脳脊髄液減少症について
脳脊髄液減少症とは
「脳脊髄液減少症」とは、交通事故やスポーツ外傷などによる、頭部や全身への強い衝撃が原因で、脳脊髄液(髄液)が漏れ続け、減少することにより引き起こされます。髄液が減少すると、大脳や小脳が下がり、脳と頭蓋骨をつないでいる神経や血管が引っ張られ、その結果、頭痛、頚部痛、めまい、耳鳴り、吐き気、視機能障害、倦怠感などさまざまな症状が複合的に現れます。脳脊髄液減少症は、まだ病態や発症機序、検査方法、治療方法について未解決な部分が多く、診断基準や治療方法が確立されていません。
愛知県のホームページに「脳脊髄液減少症の治療が可能な病院一覧」が掲載されておりますので、参考にしてください。
関連情報
この記事に関するお問い合わせ先
福祉部 保険健康課(成人保健担当)
電話:0561-76-5880
ファックス:0561-34-3388
メール:hoken@city.aichi-miyoshi.lg.jp
更新日:2024年12月24日