キーワード検索
国民健康保険税のよくある質問
【質問1】国民健康保険に加入をしていない世帯主に国民健康保険税の納税通知書が届きました。なぜですか。
国民健康保険税の納税義務者は世帯主です。そのため、世帯主様宛てに納税通知書を送付しています。納税通知書の3ページ目に被保険者別課税月一覧がありますので「何月分か、どなたの分か」を確認したい場合は、そちらをご覧ください。
【質問2】社会保険に加入をしましたが国民健康保険税の支払いはいつまですればよいですか。
みよし市では国民健康保険税を納付書で納めていただく場合、4月~翌年3月までの12カ月分を最大8回(7月~2月)でお支払いしていただいております。
また、年度途中で加入された場合は、加入手続きをされた翌月以降からお支払いが始まります。
そのため、本来の1カ月当たりの金額と1期当たりの金額に差が生じることとなりますのでお客様ごとにご案内が異なります。
窓口で国民健康保険喪失のお手続きをすると保険税を再計算し、保険税の詳しいご案内をいたしますので、まずは国民健康保険喪失(やめる)のお手続きをお願いします。
なお、再計算した結果、保険税に納めすぎがあれば還付(払い戻し)します。
【質問3】保険税は日割りですか。
国民健康保険税は月割りです。
月末に国民健康保険の資格があれば1カ月分の保険税が発生します。
例)12月31日に国民健康保険に加入をした場合は12月から保険税が発生します。
1月1日に国民健康保険に加入をした場合は1月から保険税が発生します。
【質問4】保険税が前年度より高くなったのはなぜですか。
保険税が高くなった考えられる理由
- 世帯主や国民健康保険加入者の前年中の所得が増えた
- 世帯に所得の未申告者がいる(世帯主や国保加入者で未申告者がいる場合は軽減判定ができません)
- 国民健康保険加入者が増えた
- 税率や均等割、平等割も毎年見直しされますのでその変更による影響
ご不明がありましたらお手元に納税通知書をご準備の上、お問い合わせください。
【質問5】今まで年金から保険税が天引きされていたのに年金から天引きされなくなったのはなぜですか。
年金から保険税を徴収することを特別徴収といいますが特別徴収をする上で条件がありますので、その条件に該当しなくなったと考えられます。
以下の4点を満たす世帯でないと特別徴収されません。
- 世帯主が65歳以上75歳未満であり、国民健康保険に加入をしている(世帯主が75歳になる年度は特別徴収されません)
- 世帯内の国民健康保険の被保険者全員が65歳以上75歳未満である
- 世帯主が特別徴収の対象となる年金(老齢基礎年金など)を年額18万円以上受給している
- 国民健康保険税と世帯主の介護保険料との合算額が年金の2分の1を超えない
この記事に関するお問い合わせ先
福祉部 保険健康課(国民健康保険担当)
電話:0561-32-8011
ファックス:0561-34-3388
メール:kokuho@city.aichi-miyoshi.lg.jp
更新日:2025年02月25日