令和4年第3回みよし市議会定例会

更新日:2024年12月24日

アクリルパネルで囲われた令和4年第3回定例会の演台で挨拶をしている市長の写真

 皆さま、おはようございます。開会に当たりまして、一言ごあいさつを申し上げます。

 本日ここに、令和4年第3回みよし市議会定例会を招集いたしましたところ、議員各位におかれましては、ご多用の中、ご出席を賜わり、厚くお礼申し上げます。

 この度の議会に提案をいたしました案件につきまして、その御説明を申し上げるに先立ち、新型コロナウイルス感染症につきましてまず申し上げます。新型コロナウイルス感染症につきまして、感染力の非常に強いオミクロン株により、本市においても新規陽性者数が過去最多となるなど、大変厳しい状況が続いております。現在の感染状況は若干の落ち着きを見せているものの、愛知県においても、8月31日までとしていた「BA.5対策強化宣言」の期間を9月30日まで再度延長するなど、本市におきましても、引き続き強い危機感を持ち、基本的な感染防止対策の徹底と早期のワクチン接種をお願いしているところであります。

 また、市民病院を始め市内医療機関においては、陽性者数の増加により、電話対応や検査を始めとした業務量が急増し、その対応にあたる医師・スタッフが大変疲弊しているという状況も伺っています。そのような状況下にあって医療提供体制を維持するために献身的にご尽力いただいている医療関係者の皆さまに改めて心からの敬意と感謝を申し上げます。

 本市においても引き続き感染防止に向けた取り組みを行うとともに、オミクロン株対応ワクチン、小児用ワクチンについて、接種を望まれる方が早期に接種できるよう体制を整備し、その周知を進めてまいります。

 次に、本市における夏の三大まつりである「三好池まつり」「三好いいじゃんまつり」「三好大提灯まつり」につきましては、開催方法や運営方法の大幅な見直しを行い、感染対策を最大限行う中で、3年ぶりに挙行することができました。地域の人と人とのつながり、踊り手の熱気あふれる姿や観客のマスク越しでの笑顔を拝見し、これらまつりを通し、多くの方がコロナに負けない、という強いメッセージと勇気と希望を感じることができたのではないかと考えています。開催にあたり、ご理解ご協力をいただきました関係各位に心より御礼申し上げます。

 最後に、本市の子育て施策のより一層の拡充について申し上げます。本市では、これまでにもさまざまな子育てや教育に関する施策を展開してまいりましたが、今後さらに「子育てしやすい街」、「地域全体で子どもを育てる街」とするため、更なる施策の充実を図ってまいりたいと考えています。

 その具体的な取組みの1つとして、本年10月から児童手当特例給付の新たな所得制限の導入に伴い、本市では、所得制限により特例給付が受けられなくなる保護者に対し、本市独自の「児童特別給付金」を支給してまいります。この制度を創設した直接的な目的は、特例給付の対象外となる方についてもコロナや物価高騰の影響は同様に及ぶことから、子育て支援として支給を行うものでありますが、今回の児童手当に限らず、本市としての基本的な考え方は「子育て支援に所得制限は設けない」という姿勢を示すことにあります。

 また、子育ての世帯への負担軽減を図るため、来年4月から保育園の保育料の見直しを行います。現在3歳から5歳児、また0歳から2歳児までの低所得所者の保育料は無償とされていますが、さらに0歳から2歳児までの第2子保育料と給食費を無償化するとともに、第1子の保育料についても大幅に引き下げ、県内でもトップクラスの安さとし、子育て世代の負担軽減と子育てしやすい環境整備を進めて参ります。

 最後に、病児・病後児保育事業の実施についてであります。仕事と子育ての両立支援として、この10月から市民病院の御理解、御協力の下、病気やけがの回復期にある児童など生後8か月から小学校6年生までの児童を対象に病児・病後児保育事業の実施を予定しています。これにより、現在のファミリーサポート事業による制度と比べ、申込みから利用までの利便性が大きく向上し、働きながら子育てをする保護者の負担を軽減し、安心して子どもを預けられる環境を整えてまいります。

 それでは、今回提案をいたしております補正予算案およびその他の議案につきまして、その概要を申し上げます。

 補正予算は、

  • 一般会計で14億7,202万4千円
  • 国民健康保険特別会計で9,559万9千円
  • 介護保険特別会計で6,886万円を

 増額補正するものであります。

 次に、補正予算案以外の議案につきましては

  • 条例の一部改正が3件
  • 非核平和都市宣言について 1件
  • 市道路線の認定について 1件
  • 同意案件が2件
  • 決算認定について 6件
  • 報告案件が2件の

 合計15案件であります。

 詳細については、この後説明をさせていただきます。慎重なるご審議をいただき、原案どおり可決、同意、認定いただきますようお願い申し上げまして、開会のあいさつといたします。

この記事に関するお問い合わせ先

経営企画部 市長公室
電話:0561-32-8032
ファックス:0561-34-6008

経営企画部 市長公室へのお問い合わせ

メール:hisho@city.aichi-miyoshi.lg.jp