防災講演会(3月5日)

更新日:2024年12月24日

家庭における防災意識の普及啓発のため家族で楽しく防災について学ぶ機会を作ろうと3月5日、おかよし交流センターで防災講演会が行われました。環境問題と科学実験、パフォーマンスを融合した「環境パフォーマンス」という新しい形を作り上げ、環境省から「環境パフォーマー」の認定を受けたらんま先生を講師に迎えて行われた「SDGs×防災サイエンスショー」。園児や小学生を含む約160人が来場しました。講演会では来場者に参加してもらいながら実験を行ったり災害時に備えて簡易トイレの作り方の説明をしたりするなど、大人も子どもも楽しく学んでいました。講演会の最後には特大サイズの空気砲の実演があり、目の前で作られる大きな空気の輪に子どもたちは大興奮。講演会終了後に一人ずつ空気砲を撃つ時間が設けられ、多くの子どもたちが体験していました。家族で講演会に来場した男性は「防災について学ぶことがあり、家族にとっても災害への備えについて意識づけになったと思います」と話していました。

来場された方々が椅子に座り、講演の内容が映し出されるスクリーンを見ている写真
らんま先生が細長い赤い風船を持って、眼鏡をかけた女の子と実験をしている写真
容量いっぱいに入ったペットボトルを両手で持っている男の子とそれを見ているらんま先生が実験をしている写真
緑の傘をさしている女の子に向けてらんま先生が青い液体が入った容器を持って実験しようとしている写真
らんま先生が大地震がおきるとトイレが使えなくなるので、その時の簡易トイレの作り方をスクリーンを使って説明している写真
防災絵本紹介コーナーに6、7種類の絵本が机の上に並んでいる写真

この記事に関するお問い合わせ先

経営企画部 広報課
電話:0561-32-8357
ファックス:0561-76-5021

経営企画部 広報課へのお問い合わせ

メール:koho@city.aichi-miyoshi.lg.jp