キーワード検索
オオキンケイギク駆除活動(2024年5月18日)
毎年5月から7月ごろに、黄色の鮮やかな花を咲かせるオオキンケイギク。見た目はきれいなのですが繁殖力の強い外来植物で、昔から日本に生息する植物に悪い影響を与えるとして特定外来生物に指定されています。その駆除活動が5月18日に明知町地内の茶屋川周辺で行われました。この日は株式会社三五とトヨタ自動車株式会社明知工場の皆さん、市のSDGs推進パートナー登録事業所の木戸造園土木株式会社、ひまわりネットワーク株式会社、矢田金属工業株式会社の皆さん合わせて202人が参加。愛知県の自然環境課の職員から駆除の方法などの説明を受けた後、グループに分かれて作業を開始し、参加者たちはオオキンケイギクの根を残さないよう、一生懸命駆除作業に取り組んでいました。作業を終えた参加者の一人は「オオキンケイギクの量が年々減っていて、駆除作業を続けている成果が出ているかと思うとうれしいです」と話していました。この日の活動で駆除したオオキンケイギクの総量は1,180キログラムでした。








更新日:2024年12月24日