SDGs出前講座(緑丘小学校)(令和4(2022)年9月21日)

更新日:2024年12月24日

東海学園大学の学生によるSDGsについての授業が令和4(2022)年9月21日、緑丘小学校で行われました。

今回の授業は、4年生児童がみよし市のSDGsの取組を学び、廃材を活用した工作を通して、SDGsに取り組んでいく気持ちを高めることを目的に行われました。始めの講義では、SDGsの17の目標とみよし市で行っている取組についてクイズを交えながら学びました。その後のSDGs工作では、印刷ミスなどで捨てられるはずだった新聞紙を用いて自由に工作をしてもらいました。ブックカバー、かばん、ぼうし、中にはランドセルカバーを作る児童もいました。捨てられるだけの廃材が、子どもたちの自由な発想でさまざまな作品に生まれ変わり、SDGsをより身近に感じてもらう良い機会となりました。

東海学園の学生がモニターを使いながら、児童たちにSDGsの授業をしている写真
学生と児童たちが床に座り、捨てられるはずの新聞紙を折って工作している写真
学生と児童2人が、捨てられるはずの新聞紙で何をつくるか話し合っている写真
捨てられるはずの新聞紙を机に広げて、工作をしている児童たちの写真
捨てられるはずの新聞紙を用いて作られたかばんの写真
捨てられるはずの新聞紙を用いて作られた切り絵を児童たちが見ている写真

この記事に関するお問い合わせ先

経営企画部 企画政策課
電話:0561-32-8005
ファックス:0561-76-5021

経営企画部 企画政策課へのお問い合わせ

メール:kikaku@city.aichi-miyoshi.lg.jp