キーワード検索
放課後児童クラブ
お知らせ
申込期間のご案内
- 令和7(2025)年度放課後児童クラブ(通年利用【二次申込】)【申込期間:令和7(2025)年3月1日~3月5日】 終了
- 令和7(2025)年度 放課後児童クラブ(冬季休業期間)の詳細について【申込期間:令和7(2025)年10月1日~10月15日】
- 令和7(2025)年度 放課後児童クラブ(学年末)の詳細について 【申込期間:令和8(2026)年1月23日~2月6日】
令和7(2025)年度 申込スケジュール (PDFファイル: 702.3KB)
放課後児童クラブとは
児童の下校後、保護者の就労などの状況によって、保育(家庭での監護養育)に欠ける児童を対象に、自主活動、遊びを中心とした活動を通して健全な育成を図るところです。
放課後児童クラブ利用者へのご案内
申請方法
電子申請と書類申請と2通りの申込方法があります。
書類申請
次の書類を揃えて学校教育課へ直接
- 入所申込チェックシート
- 入所申込書
- 就労証明書(下記見出し「保育の必要性を証明する書類のダウンロード」の個所をご覧ください。)
- ヒアリングシート(下記見出し「ヒアリングシートのダウンロード」の箇所をご覧ください。)
電子申請
みよし市電子申請・届出システムから
申請の際は電子申請マニュアルをご一読ください。(下記見出し「電子申請マニュアル」の箇所をご覧ください。)
電子申請マニュアル
マニュアルには以下の内容を記載しています。
- 事前準備
- 留意事項
- 申請手順
- 入力上の注意
- 4-1.ファイル(就労証明書)の添付方法
- 4-2.時間の入力方法(勤務終了時間、お迎えの時間、送りの時間)
- 申込完了後
- きょうだい同時申込の場合
- よくある質問
保育の必要性を証明する書類のダウンロード
保育の必要性を証明する書類については、学校教育課でも配布しています。証明書などは申込の都度、提出が必要です。
- 就労証明書
- 【記載要領】就労証明書
- 【記載例】就労証明書
- PC入力用データ
- 病気・病人などの看護・介護などの申立書、不存在・災害等証明書
PC入力用データ - 保護者就学証明書
PC入力用データ
就労証明書PC入力用データ (Excelファイル: 58.2KB)
病気・病人などの看護・介護などの申立書、不存在・災害等証明書 (PDFファイル: 80.9KB)
病気・病人などの看護・介護などの申立書、不存在・災害等証明書PC入力用データ (Excelファイル: 44.0KB)
保護者就学証明書PC入力用データ (Wordファイル: 18.6KB)
勤務終了時間についての申立書 (PDFファイル: 65.2KB)
勤務終了時間についての申立書PC入力用データ (Excelファイル: 11.7KB)
ヒアリングシートのダウンロード
(注意)令和6(2024)年度利用から電子申請の方は作成不要となりました。
ヒアリングシートPC入力用データ (Excelファイル: 22.6KB)
令和7(2025)年度の利用について
入所には要件があります。詳しくは放課後児童クラブのしおりをご確認ください。
放課後児童クラブのしおり(令和7年度版) (PDFファイル: 14.6MB)
令和7(2025)年度からの変更点
入所優先基準を見直しました。詳細は放課後児童クラブのしおり(令和7年度版)をご覧ください。
放課後児童クラブのしおり(令和7年度版) (PDFファイル: 14.6MB)
令和7(2025)年度 申込スケジュール (PDFファイル: 702.3KB)
放課後児童クラブで働きたい方
みよし市では、放課後児童クラブの運営を民間事業所に委託しています。放課後児童クラブで働きたい方は下記の連絡先に問合せ、申し込みをしてください。
委託事業者
シダックス大新東ヒューマンサービス株式会社
(連絡先:0574-23-1041)
勤務地
中部児童クラブ、北部児童クラブ、南部児童クラブ、天王児童クラブ
三吉児童クラブ、三好丘児童クラブ、緑丘児童クラブ、黒笹児童クラブ
放課後児童クラブ運営業務委託プロポーザルについて【令和7(2025)年度から令和8(2026)年度まで】
令和7(2025)年度から令和8(2026)年までの期間の契約候補者を選定するためのプロポーザルを実施します。
この記事に関するお問い合わせ先
教育委員会 教育部 学校教育課(庶務担当)
電話:0561-32-8028
ファックス:0561-34-4379
メール:gakko@city.aichi-miyoshi.lg.jp
更新日:2025年01月06日