キーワード検索
みよし市奨学金
令和7年度みよし市奨学金
申請期間
令和7(2025)年3月3日(月曜日)から令和7(2025)年3月31日(月曜日)まで
申請方法
原則、電子申請フォームから申請をしてください。
新規と継続でフォームが異なりますので、ご注意ください。
入力に不安がある方は、学校教育課までご相談ください。
みよし市奨学金電子申請マニュアル (PDFファイル: 888.5KB)
新規に申請する場合
新規で申請する方は、以下のフォームから申請してください。
申込みフォーム :みよし市奨学金支給申請(新規の方)(みよし市電子申請・届出システム)
- 新規で申請する方は、以下の書類を撮影し添付の上、申請してください。
- 記載内容がはっきり分かるように、影や手ブレなどに注意して、鮮明に撮影したものを添付してください。
- 奨学生推薦書及び代理権授与通知書の様式については、下記よりダウンロードしてください。
- 奨学生推薦書【様式2】
- 令和6年度末に在籍している学校に作成を依頼してください。
- 市内中学校に在籍中の新高校1年生については、本市から学校に作成を依頼しますので申請時の提出は不要です。
- 学業成績表
- 令和6年度末の通知表または成績証明書の写し(裏面があるものは両面)
- 大学生などの方で、学業成績証明書などに受講年度の記載がない場合は、講座受講登録システムなどから出力した別紙など、上記年度の全ての履修科目が確認できるものを添えて提出してください。
- 以下のいずれかの書類
- 代理権授与通知書(委任状)(こちらがオススメです)
- 世帯全員の住民票の写し及び所得が分かる(所得課税証明書など)書類(世帯主・続柄の記載があるもの)
(注意)代理権授与通知書ではなく、住民票の写し及び所得課税証明書等を提出する場合は、所得課税証明書のみ、6月以降に再度提出いただく必要があります。
奨学生推薦書【様式2】 (Wordファイル: 20.2KB)
記入例(奨学生推薦書【様式2】) (PDFファイル: 99.1KB)
代理権授与通知書(委任状) (Wordファイル: 28.7KB)
記入例【代理権授与通知書(委任状)】 (Wordファイル: 29.0KB)
継続して申請する場合
継続で申請する方は、以下のフォームから申請してください。
申込みフォーム :みよし市奨学金支給申請(継続の方)(みよし市電子申請・届出システム)
- 継続して奨学金の支給を希望する場合は、毎年度末に次の書類を提出する必要があります。
- 提出された書類により支給要件を全て満たしていない場合は、支給が取消しとなります。
- 奨学生推薦書及び代理権授与通知書の様式については、下記よりダウンロードしてください。
- 学業成績表
- 令和6年度末の通知表または成績証明書の写し(裏面があるものは両面)
- 大学生などの方で、学業成績証明書などに受講年度の記載がない場合は、講座受講登録システムなどから出力した別紙など、上記年度の全ての履修科目が確認できるものを添えて提出してください。
- 以下のいずれかの書類
- 代理権授与通知書(委任状)(こちらがオススメです)
- 世帯全員の住民票の写し及び所得が分かる(所得課税証明書など)書類(世帯主・続柄の記載があるもの)
(注意)代理権授与通知書ではなく、住民票の写し及び所得課税証明書等を提出する場合は、所得課税証明書のみ、6月以降に再度提出いただく必要があります。
代理権授与通知書(委任状) (Wordファイル: 28.7KB)
記入例【代理権授与通知書(委任状)】 (Wordファイル: 29.0KB)
支給対象者および支給要件
令和7年4月に高等学校および大学またはこれと同程度の学校に入学予定もしくは在学中の方で、
次の1から3のすべてに該当する方が支給の対象となります。
- 成績優秀(5段階評価で平均3.5以上)かつ品行方正な学生及び生徒である方
- 経済的な理由により修学困難である方【令和7年度市民税所得割額77,101円未満の世帯(世帯員それぞれ)または生活保護受給世帯】
【市民税所得割額77,101円未満の世帯のモデルケース】- 夫婦とこども2人の4人家族。父が年収500万円で母と子2人(大学生、高校生)が父の扶養に入っている世帯。
- 夫婦とこども2人の4人家族。父が年収450万円で母は父の扶養に入っておらず、子2人(大学生、高校生)が父の扶養に入っている世帯。
- 夫婦とこども2人の4人家族。父が年収330万円で母も子2人(大学生、高校生)も父の扶養に入っていない世帯。
(注意)市民税の計算は個人ごとに控除額などが異なるため、このモデルケースと同じ家族構成であっても市民税所得割額77,101円未満にならない場合がありますので、おおよその目安としてご覧ください。
- 申請時に、みよし市に継続して1年以上居住する方の子およびこれに準ずる方
- 1月1日時点において、奨学生の同一世帯の構成員以外で主たる生計維持者がいる場合、同一世帯の構成員であるものとみなし、支給要件の判定を行います。
- 上記に該当する世帯構成員がいる場合、対象者の前年中の所得などが分かる資料として、前住所地の自治体が発行する所得課税証明書や、その者が属する企業・団体などが発行する給与など証明書(当該団体などの押印があるものに限る。)を添付してください。
支給金額(返還の義務はありません)
- 高校生 月額8,000円
- 大学生 月額12,000円
奨学金は、7月、11月、3月に前4か月分を申請者本人または保証人に振込にて支給します。
(注意)6月教育委員会にて支給者決定後、7月から支給します。
支給期間
奨学生に認定されてから、奨学生が現に在学する学校の正規の修学期間を終了するまで
書類添付上の注意事項
- 電子申請にて書類を添付する際は、記載内容がはっきり分かるように手ブレや陰に注意し、撮影してください。
- A3サイズ等の書類の場合は、2枚に分けて撮影し提出してください。
- 1月1日時点において、奨学生の同一世帯の構成員以外で主たる生計維持者がいる場合、前住所地の自治体が発行する所得課税証明書や、その者が属する企業・団体などが発行する給与など証明書を提出してください。
奨学生認定後の注意事項(異動届)
奨学生が次の事項に該当した場合、その事由が生じた日から10日以内に、本人または保証人から教育委員会に申請が必要です。
- 休学、転学または退学したとき
- 授業料を減免され、または授業料の減免を取り消されたとき
- 本人または保証人の現住所、身分その他重要な事項の異動があったとき
下記申請フォームより、住所・氏名などの必要事項を入力し、異動内容の該当するものにチェックし、異動内容の変更前と変更後を入力してください。
なお、異動内容が確認できる書類(所属校が発行する休学・復学などの日付が分かる証明書、住民票の写しなど)をご準備の上、添付してください。
申込みフォーム :みよし市奨学金異動届(みよし市電子申請・届出システム)
みよし市奨学金制度のチラシ
- 新高校1年生(市内中学校在籍中)向け
- 新規の方向け
- 継続の方向け
みよし市奨学金のお知らせ(新高校1年生(市内中学校在籍中)で初めて申請する方) (PDFファイル: 247.4KB)
みよし市奨学金のお知らせ(初めて申請する方) (PDFファイル: 238.0KB)
みよし市奨学金のお知らせ(継続の方) (PDFファイル: 243.9KB)
寄付のお願い
みよし市奨学金は、経済的な理由によって修学困難な学生および生徒について、その学業に必要な資金を支給することにより、教育の機会均等および有用な人材の育成に寄与することを目的としています。
みよし市では、奨学基金への寄附を随時受け付けていますので、趣旨にご賛同いただける個人・団体がございましたら、学校教育課までご連絡ください。
この記事に関するお問い合わせ先
教育委員会 教育部 学校教育課(庶務担当)
電話:0561-32-8028
ファックス:0561-34-4379
メール:gakko@city.aichi-miyoshi.lg.jp
更新日:2025年03月03日