縄文どきめき体験講座(土器・石器づくり)を開催しました

更新日:2024年12月24日

 7月28日と29日の2日間、縄文時代と同じ方法で土器や石器を作ることで、当時の人々の生活を体験することを通して、参加者の皆さんに郷土の歴史や文化財に興味をもってもらおうと、歴史体験型ワークショップ「縄文どきめき体験講座」をカネヨシプレイス(旧サンアート)で開催しました。

お母さんが見守る横で、男の子が集中して土器づくりをしている写真
お母さんと一緒に楽しそうに土器づくりをしている女の子の写真
参加者達が席に座り、それぞれ一生懸命土器づくりをしているワークショップの様子を写した写真
お母さんと男の子が一緒に土器の上部を形成している写真
模様が入った様々な形に作られた土器が新聞紙の上に並べて置かれている写真
透明な安全ゴーグルを付け、両手に手袋をはめた男の子が両手に石を持ち、左手に持った石をじっと見ている写真
透明な安全ゴーグル頭に付けた男の子2人が、それぞれ手に持った石をカメラに向けている写真
大人の方にサポートしてもらいながら、安全ゴーグルをつけた子が膝に毛布を掛けて座り、毛布の上に黒っぽい大きな石を左手で支えながら置き、右手で白い石を持って石器づくりをしている様子の写真
先端に石器が付いた矢と弓を持ってピースサインをしている男の子の写真

この記事に関するお問い合わせ先

教育委員会 教育部 歴史民俗資料館
電話:0561-34-5000
ファックス:0561-34-5150

教育委員会 教育部 歴史民俗資料館へのお問い合わせ

メール:shiryoukan@city.aichi-miyoshi.lg.jp