第4回みよし灰釉陶器コンテスト・記念講演会

更新日:2025年01月29日

▲2025年1月19日、コンテスト受賞者の皆さんとの記念撮影

みよし市はかつて、日本三大古窯の一つにも挙げられる「猿投窯(さなげよう)」の中心的な生産地であったことが分かっています。

多くの皆さんに地域の歴史を知ってもらい、みよし市に誇りをもって受継いでいきたいと、市内で活動している市民団体「みよし猿投古窯研究会」が中心となって開催した灰釉陶器(焼き物)づくり体験などの参加者が制作した作品を、サンライブのギャラリーに展示し、優秀作品を表彰します。

また、平安時代に最も栄えたといわれる猿投窯に関する記念講演会も開催します。

※みよし猿投古窯研究会とみよし市立歴史民俗資料館(教育委員会)の共催により開催

▲お気に入りの作品を選んで投票壺へ

▲応募総数159点

▲猿投古窯研究会の皆さんが優しく解説

▲小学生が制作したペン立て

▲作品の数々をじっくり鑑賞

▲サンライブのギャラリーに力作が勢揃い

2024灰釉陶器コンテストのポスター

1.灰釉陶器(かいゆう・とうき)コンテスト

小学生など市民の皆さんが灰釉を使って制作した陶器をご覧になって、お気に入りの作品を選んで投票してください。

およそ160点の作品が展示されています。

日時

2025年1月11日(土曜日)から1月19日(日曜日)まで(1月14日(火曜日)は休館日)

午前9時から午後5時まで(1月19日は正午まで)

※投票は1月18日(土曜日)が最終日です。ご注意ください。

場所

2.コンテスト表彰式

 コンテスト(皆さんからの投票)により、選ばれた優秀作品の制作者を表彰します。

日時

2025年1月19日(日曜日)

午前11時から

場所

3.記念講演会

テーマ ~東山窯から猿投窯へ~

かつて、みよし市を含むこの地域で盛んに行われていた窯業(焼き物づくり)の魅力などについて講演していただきます。

講師

長野県阿智村(あち・むら)教育委員会学芸員

中里信之(なかざと・のぶゆき)さん

日時

2025年1月19日(日曜日)

午後1時から

場所

定員

先着で70人

費用

無料

この記事に関するお問い合わせ先

教育委員会 教育部 歴史民俗資料館
電話:0561-34-5000
ファックス:0561-34-5150

教育委員会 教育部 歴史民俗資料館へのお問い合わせ

メール:shiryoukan@city.aichi-miyoshi.lg.jp