刊行物などの販売

更新日:2024年12月24日

資料館では下記の書籍を販売しています。
購入をご希望される方は資料館窓口またはお電話(0561-34-5000)でご注文ください。

刊行物

刊行物の一覧の表紙
画像 書名 価格 内容説明 重量
三好町誌第2巻の一部が開いてある写真 三好町誌第2巻 2,000円

 町制施行20周年を記念して発行。『三好町誌』第1巻発行後20年間の歴史を網羅。
 (A5版、604ページ、1978年発行)

1,110グラム
三好町誌第3巻の一部が開いてある写真 三好町誌第3巻 3,000円  町制施行40周年を記念して発行。『三好町誌』第2巻発行後20年間の歴史を網羅するとともに、新発見の事実なども記載。
(A5版、638ページ、1998年発行)
1,150グラム
写真でつづるふるさと三好の表紙 写真でつづるふるさと三好 1,000円  町制施行40周年を記念して発行。明治時代から平成9年までの出来事や市の様子を写真で紹介。
(A4版、186ページ、1998年発行)
920グラム
みよしのむかしばなしの表紙 みよしのむかしばなし 1,000円  みよし市に古くから伝わる昔話23話を収録。
(A4版変形、90ページ、1982年発行)
460グラム
莇生村文書目録 分類目録の表紙 莇生村文書目録 分類目録 500円

 莇生村(現在のみよし市莇生町)に伝わった古文書群の分類目録。
 (B5版、89ページ、1986年発行)

160グラム
目録 小嶋家文書の表紙 目録 小嶋家文書 2,000円

 江戸時代に西大平藩の碧海・加茂組の割元庄屋を長く勤めた小嶋家に伝わる古文書群の分類目録と翻刻。「日記」は当時の割元の様子を伝える貴重な資料。
 (A5版、661ページ、1989年発行)

1,110グラム
西一色村文書の表紙 西一色村文書 2,000円

 一色村(現在のみよし市西一色町)に伝わった古文書群の分類目録と翻刻。
 (B5版、215ページ、1994年発行)

490グラム
酒井家文書目録の表紙 酒井家文書目録 1,000円

 福田村(現在のみよし市福田町)に所在する酒井家に伝わる古文書群の分類目録。酒井家は織田信長に仕えた後、近世初期に福田へと移住、眼科医を開業した家。
 (A4版、79ページ、1996年発行)

230グラム
酒井家文書(一)錦小路家関係文書の表紙

酒井家文書(一)
錦小路家関係文書

2,000円

 「福田の眼科医」酒井家に伝わる古文書群の中から、近世期に医家統制を行った錦小路家関係の文書を翻刻。文書の写真版も掲載されている。
 (B5版、173ページ、1997年発行)

430グラム
酒井家文書(二)地域知識人書簡(1)の表紙

酒井家文書(二)
地域知識人書簡(1)

2,000円

 「福田の眼科医」酒井家に伝わる古文書群の中から、近世後期に活躍した10代酒井利亮と交流があった地域知識人たちの書簡を翻刻。本巻には、伊藤両村、羽田野敬雄、草鹿砥宣隆、岩上とは子、石川依平、村松弘道、中山雲琴の書簡が写真版とともに翻刻されている。
 (B5版、205ページ、1998年発行)

500グラム
酒井家文書(三)地域知識人書簡(2)の表紙

酒井家文書(三)
地域知識人書簡(2)

2,000円

 「福田の眼科医」酒井家に伝わる古文書群の中から、近世後期に活躍した10代酒井利亮と交流があった地域知識人たちの書簡を翻刻。本巻には、林美香、秦寿太郎、浅井董太郎、中尾義稲、深田精一など尾張の知識人たちの書簡が写真版とともに翻刻されている。
 (B5版、182ページ、1999年発行)

450グラム
酒井家文書(四)地域知識人書簡(3)の表紙

酒井家文書(四)
地域知識人書簡(3)

2,000円

 「福田の眼科医」酒井家に伝わる古文書群の中から、近世後期に活躍した10代酒井利亮と交流があった地域知識人たちの書簡を翻刻。本巻には、高畠式部、小林歌城、村上忠順、児島基隆、三浦秀波などの書簡が写真版とともに翻刻されている。
 (B5版、195ページ、2000年発行)

500グラム
新修 坂井遺芳の表紙 新修 坂井遺芳 2,000円

 酒井家に伝わり、現在名古屋市博物館に寄託されている織田信長、豊臣秀吉などの朱印状を掲載した、昭和12年刊行の『坂井遺芳』の再版。新たにすべての古文書をカラーで再撮影し、翻刻と解説を加えた。
 (A4版、126ページ、1999年発行)

690グラム
新編 三好町誌、別編 (自然観察地ガイド付)の表紙 新編 三好町誌 別編(自然観察地ガイド付) 2,000円  みよしの自然、文化財、言語についての掲載。自然観察地ガイド付。(A5版、336ページ、2007年発行) 940グラム
新編 三好町誌 資料編(考古・歴史 2冊1組)の表紙 新編 三好町誌 資料編(考古・歴史2冊1組) 4,000円  資料編は考古編と歴史編の2分冊。みよしの遺跡分布図付。(A5版、考古=481ページ、歴史739ページ、2010年発行) 2,395グラム
新編 三好町誌 本文編(付図付)の表紙

新編 三好町誌 本文編
(付図付)

3,000円  みよしの歴史を古代から現代まで掲載。付図4部付。(A5版、1146ページ、2013年発行) 2,060グラム

図録

図録の一覧
画像 書名 価格 内容説明 重量
郷土の画人 麻谷展の表紙 郷土の画人 麻谷展

500円

 莇生村(現在のみよし市莇生町)出身で江戸時代に活躍した尾張南画家伊豆原麻谷。中林竹洞や山本梅逸と並び称される力量を持ちながら、永らく時代に埋没していた画家にスポットを当てる。
 (B5版、31ページ、1983年発行)

120グラム
三好の近世陶磁器の表紙 三好の近世陶磁器 500円

 みよし市内に伝存する近世期の陶磁器を一堂に会した展示会図録。近世期の三好村およびその周辺における文化的、経済的活動の一端がうかがえる。
 (B5版、28ページ、1983年発行)

120グラム
郷土の文化人の表紙 郷土の文化人 1,000円

 江戸時代後期から明治時代にかけて活躍した、市内の地域文化人たちの中から、狂俳にスポットを当てた展示会図録。在村文化の拡がりと力量の一端がうかがえる資料を多数掲載。
 (B5版、31ページ、1990年発行)

130グラム
堂宮大工小野田又蔵の世界の表紙

堂宮大工
小野田又蔵の世界

1,000円

 明知村(現在のみよし市明知町)出身で、明治から大正年間に活躍した堂宮大工小野田又蔵の業績を明らかにした展示会図録。又蔵の活動は、愛知県内はもとより、滋賀県まで及んでいる。現在残る建築を多く写真収録し、関連資料も掲載。
 (B5版、51ページ、1991年発行)

180グラム
郷土の画人 伊豆原麻谷名品展の表紙 郷土の画人 伊豆原麻谷名品展 2,000円

 莇生村(現在のみよし市莇生町)出身で江戸時代に活躍した尾張南画家伊豆原麻谷。その作品を山水、花鳥などに分類し、100点近く掲載。伊豆原麻谷作品の集大成ともいえる図録。
 (A4版、85ページ、1993年発行)

420グラム
鎌倉・室町時代の三好の表紙 鎌倉・室町時代の三好 1,500円

 みよし市に関する鎌倉、室町時代の資料を集めた展示会図録。当市に関する中世以前の文献史料は、数が少なく、現在判明している当市関連中世文献を網羅している点で、貴重な資料集といえる。
 (A4版、31ページ、1994年発行)

200グラム
郷土の画人 伊豆原麻谷の表紙 郷土の画人 伊豆原麻谷 1,000円

 町制40周年を記念して開催された伊豆原麻谷展の図録。『郷土の画人 伊豆原麻谷名品展』掲載作品を再分類し、加えて、新発見の作品もオールカラーで掲載。
 (A4版、26ページ、1998年発行)

150グラム
国境-三河と尾張-の表紙 国境-三河と尾張- 600円

 三河の最西端で尾張と国境を接しているみよし。この図録では、三河と尾張の国境にスポットをあて、絵図や道中記などを多数掲載。また正保・元禄・天保の三河国と尾張国絵図をはじめて1冊に掲載している。
 (A4版、76ページ、2004年発行)

270グラム
尾張南画家 伊豆原麻谷の表紙

尾張南画家 伊豆原麻谷

800円

 みよし市莇生町出身の江戸時代の南画家伊豆原麻谷。尾張南画家としての麻谷の位相を探るため、麻谷やそのほかの尾張南画家、交流のあった人々の作品をオールカラーで紹介。
 (A4版、68ページ、2005年発行)

256グラム
江戸時代のお医者さんの表紙 江戸時代のお医者さん 800円

 みよし市福田町に所在する酒井家は、織田信長などに仕えた後、眼科医を開業し、「福田の眼科医」として広く知られている。この図録では、江戸時代に開業した酒井家の眼科医としての活動にはじめてスポットを当て紹介。
 (A4版、86ページ、2006年発行)

245グラム
ひな人形の表紙

ひな人形-人形たちの移り変わり-

400円

 当館所蔵のひな人形から見た、この地域のひな人形の移り変わりを紹介。写真はすべてカラーにて掲載。
 (A4版、40ページ、2008年発行)

150グラム
みよしの人物の表紙 みよしの人物 600円

 室町時代の豪族や江戸時代の画家、割元庄屋、宮大工、軍人などみよしに関連のある人物を既刊の『三好町誌』の中から紹介。コラムや市内所在の顕彰碑マップなども掲載。
 (A4版、56ページ、2008年発行)

210グラム
食べるの表紙 食べる!! 600円

 みよしの食文化を資料を基に紹介。江戸時代の旅日記や昭和時代のチラシ、領収書、現代の農業などからみよしの食を探る。みよしの季節ごとの郷土料理も掲載。
 (A4版、56ページ、2009年発行)

200グラム
没後150年伊豆原麻谷の表紙 没後150年 南画家 伊豆原麻谷 800円  郷土出身の南画家、伊豆原麻谷の没後150年を記念して開催された展示会の図録。現在確認されている麻谷作品の中から代表的な優品を網羅的に展示。新発見作品も多数掲載。同時に麻谷の書簡や書画会引札などの史料もはじめて掲載。図版はオールカラー。
(A4版、104ページ、2010年発行)
450グラム
愛知の名所-名所を調べる・めぐる・つくる-の表紙 愛知の名所-名所を調べる・めぐる・つくる- 800円 愛知県の名所をその成り立ちから紐解く。和歌集、名所図会、道中記、紀行など、多種多様な資料を展示。国学者村上忠順の名所研究の一端も詳しく紹介。また昭和2年に新愛知新聞が選定した愛知県新十名所の新聞記事も多数掲載。図版はオールカラー。
 (A4版、103ページ、2011年発行)
450グラム
みよしの民俗(新編三好町誌民俗調査報告書)の表紙

みよしの民俗
(新編三好町誌民俗調査報告書)

1,000円

『新編三好町誌』編纂に伴う民俗聞き取り調査報告書。
(A4版、522ページ、2011年発行)

1,110グラム
生誕160年 みよしの”イ”人 酒井利泰の表紙

生誕160年 みよし
”イ”人 酒井利泰

1,200円

「福田の眼科医」酒井家12代目酒井利泰についてはじめて網羅的に紹介。明治初期に横浜で十全医院のシモンズやヘボンに学んだ際の記録や帰郷後の地域医療および医界への貢献について、多くの資料を掲載。
(A4版、151ページ、2013年発行)

660グラム
100年間のコレクションの表紙

100年間のコレクション‐石川家に伝わるモノたち‐

500円

平成23年に寄贈された市指定有形文化財(建造物)石川家住宅の一般公開を記念して開催された展示会の図録。建造物と一緒に寄贈された美術品や調度品などを紹介。
(A4版、32ページ、2014年発行)

145グラム
伊豆原麻谷とその時代の表紙

南画家 伊豆原麻谷とその時代

500円

みよし市出身の南画家伊豆原麻谷。その作品を中心に、同時代の中林竹洞や山本梅逸、交流のあった小島老鉄、弟子である林稼亭らの作品も紹介。加えて同時代から後世にかけての画家番付表も紹介し、麻谷の評価を探る。
(A4版、48ページ、2015年発行)

220グラム
稲垣輝行氏寄贈石器資料集の表紙

稲垣輝行氏寄贈石器資料集

500円

市内在住の稲垣輝行氏が長年にわたり、北海道から鳥取県まで、広範にわたり収集され、資料館に寄贈された石器など約1,200点の整理報告書。主要な石器などの写真に加え、巻末には資料目録を載せる。
(A4版、56ページ、2019年発行)

250グラム
下り松瓦窯と西三河の古代瓦​​​​​​の表紙

下り松瓦窯と西三河の古代瓦​​​​​​

500円

市内に所在する下り松瓦窯(K-91)から出土した瓦を中心に、西三河の古代寺院について瓦を切り口として迫った展示会の図録。下り松瓦窯出土の複弁蓮華文をもつ軒丸瓦と豊田市の伊保出土の瓦などとの同範関係を3D画像データなどを用いて明らかにした成果を掲載。
(A4版、32ページ、2020年発行)

130グラム
伊豆原麻谷と小島老鉄  -交錯する二人の南画家-​​​​​​

伊豆原麻谷と小島老鉄
-交錯する二人の南画家-​​​​​​

500円

本市出身の伊豆原麻谷と名古屋出身の小島老鉄。同時代に活躍した二人の南画家について、残された作品や史料から交流の一端を明らかにした展示会の図録。
(A4版、48ページ、2021年発行)

220グラム
西大平藩  -藩と大岡家と地域と-​​​​​​の表紙

西大平藩
-藩と大岡家と地域と-​​​​​​

500円

名奉行として知られた大岡越前守忠相を初代として成立した西大平藩。その領知の半分近くは本市にあった。その西大平藩について、地域に残された史料などを用い、現在の西大平藩研究の到達点として、総合的に正面から向き合ったはじめての展示会の図録。
(A4版、63ページ、2022年発行)

280グラム

報告書

報告書の一覧
画像 書名 価格 内容説明 重量
三本松古窯跡群発掘調査報告書の表紙 三本松古窯跡群発掘調査報告書 1,000円

 市内所在の猿投山西南麓古窯跡群の中の山茶碗窯、K-G-50、K-G-51、K-G-86号窯の発掘調査報告書。
 (B5版、42ページ、1985年発行)

220グラム
三好町神社棟札調査報告書の表紙 三好町神社棟札調査報告書 1,000円

市内に所在する神社の内、三好八幡社・西一色神明社・明知上八柱社・明知下神明宮・打越神明社・福谷八柱社の各社78枚の近代以前の棟札を写真入りで紹介。
 (B5版、41ページ、1985年発行)

170グラム
愛知大学用地内埋蔵文化財発掘調査報告書の表紙 愛知大学用地内埋蔵文化財発掘調査報告書 3,000円

 市内所在の猿投山西南麓古窯跡群の中のK-1、K-5、K-115、K-G-20、K-G-23、K-G-84、K-G-85号窯の発掘調査報告書。
 (B5版、236ページ、1988年発行)

550グラム
黒笹68号窯発掘調査報告書の表紙 黒笹68号窯発掘調査報告書 1,000円

 市内所在の猿投山西南麓古窯跡群の中のK-68号窯の発掘調査報告書。
 (B5版、58ページ、1989年発行)

290グラム
福谷城跡第4次発掘調査概要報告書の表紙 福谷城跡第4次発掘調査概要報告書 1,000円

 みよし市福谷町に所在する中世城館である福谷城の第4次発掘調査の概要報告書。
 (B5版、42ページ、1990年発行)

195グラム
黒笹33号・39号窯発掘調査報告書の表紙 黒笹33号・39号窯発掘調査報告書 1,000円

 市内所在の猿投山西南麓古窯跡群の中のK-33、K-39号窯の発掘調査報告書。
 (B5版、41ページ、1991年発行)

225グラム
黒笹11号窯発掘調査報告書の表紙 黒笹11号窯発掘調査報告書 1,500円

 市内所在の猿投山西南麓古窯跡群の中のK-11号窯の発掘調査報告書。
 (B5版、66ページ、1992年発行)

320グラム
黒笹116・117号窯発掘調査報告書の表紙 黒笹116・117号窯発掘調査報告書 2,000円

市内所在の猿投山西南麓古窯跡群の中のK-116、K-117号窯の発掘調査報告書。
 (B5版、133ページ、1994年発行)

420グラム
黒笹45号窯・祢宜屋敷跡発掘調査報告書の表紙 黒笹45号窯・祢宜屋敷跡発掘調査報告書 2,000円

 市内所在の猿投山西南麓古窯跡群の中のK-45号窯および禰宜屋敷跡の発掘調査報告書。
 (A4版、115ページ、1994年発行)

460グラム
県営北部畑総地内埋蔵文化財発掘調査報告書の表紙 県営北部畑総地内埋蔵文化財発掘調査報告書 3,000円

市内所在の猿投山西南麓古窯跡群の中のK-30、K-31、K-32、K-G-69、K-G-88、K-G-89、K-G-90、K-G-91、K-G-92号窯の発掘調査報告書。
 (B5版、206ページ、1996年発行)

620グラム
愛知県トラック協会研修センター用地内埋蔵文化財発掘調査報告書の表紙 愛知県トラック協会研修センター用地内埋蔵文化財発掘調査報告書 3,000円

市内所在の猿投山西南麓古窯跡群の中のK-27、K-41、K-59、K-64、K-G-73号窯の発掘調査報告書。
 (A4版、109ページ、1997年発行)

500グラム
南部畑総地内埋蔵文化財発掘調査報告書の表紙 南部畑総地内埋蔵文化財発掘調査報告書 1,300円

 市内所在の猿投山西南麓古窯跡群の中のK-69、K-71号窯の発掘調査報告書。
 (A4版、43ページ、1998年発行)

205グラム
三好ヶ丘中央土地区画整理地内埋蔵文化財発掘調査報告書の表紙 三好ヶ丘中央土地区画整理地内埋蔵文化財発掘調査報告書 1,000円

 市内所在の猿投山西南麓古窯跡群の中のK-G-72号窯の発掘調査報告書。
 (A4版、42ページ、1998年発行)

210グラム
三好ヶ丘地内埋蔵文化財発掘調査報告書の表紙 三好ヶ丘地内埋蔵文化財発掘調査報告書 2,000円

市内所在の猿投山西南麓古窯跡群の中のK-18、K-21、K-G-71、K-G-74、K-G-87号窯の発掘調査報告書。
 (A4版、134ページ、1999年発行)

520グラム
北部畑総南工区藤塚地内埋蔵文化財発掘調査報告書の表紙 北部畑総南工区藤塚地内埋蔵文化財発掘調査報告書 2,000円

 市内所在の猿投山西南麓古窯跡群の中のK-47、K-110号窯の発掘調査報告書。
 (A4版、116ページ、2000年発行)

450グラム
北部畑総南工区曽和地内埋蔵文化財発掘調査報告書の表紙 北部畑総南工区曽和地内埋蔵文化財発掘調査報告書 2,000円

 市内所在の猿投山西南麓古窯跡群の中のK-G-66、K-G-67、K-G-68、K-G-95、K-G-96、K-G-97、K-G-99号窯の発掘調査報告書。
 (A4版、90ページ、2001年発行)

370グラム
三好根浦土地区画整理事業地内埋蔵文化財発掘調査報告書の表紙 三好根浦特定土地区画整理事業地内埋蔵文化財発掘調査報告書(K-3・4、K-G-21) 2,000円

 市内所在の猿投山西南麓古窯跡群の中のK-3、K-4、K-G-21号窯の発掘調査報告書。
 (A4版、119ページ、2001年発行)

450グラム
三好根浦特定土地区画整理事業地内 埋蔵文化財発掘調査報告書(K-119)の表紙

三好根浦特定土地区画整理事業地内埋蔵文化財発掘調査報告書(K‐119)

1,000円

 市内所在の猿投山西南麓古窯跡群の中のK-119号窯の発掘調査報告書。
(A4版、53ページ、2006年発行)

210グラム
西荒井遺跡 平成18年度埋蔵文化財発掘調査報告書の表紙

西新井遺跡
平成18年度埋蔵文化財発掘調査報告書

1,000円

 市内福谷町所在の西新井遺跡の発掘調査報告書。
(A4版、32ページ、2007年発行)

180グラム
登立遺跡 平成19年度埋蔵文化財発掘調査報告書の表紙

登立遺跡
平成19年度埋蔵文化財発掘調査報告書

1,000円

 市内明知町所在の登立遺跡の発掘調査報告書。
(A4版、36ページ、2008年発行)

185グラム
市場古墳 平成19年度埋蔵文化財発掘調査報告書の表紙

市場古墳
平成19年度埋蔵文化財発掘調査報告書

1,000円

市内福谷町所在の市場古墳の発掘調査報告書。
 (A4版、48ページ、2008年発行)

250グラム
莇生地区多機能用地(Ⅱ・Ⅲ地区)開発事業地内 埋蔵文化財発掘調査報告書の表紙 莇生地区多機能用地(2・3地区)開発事業地内埋蔵文化財発掘調査報告書 2,000円

市内所在の猿投山西南麓古窯跡群の中のK-16、K-17、K-34、K-38号窯の発掘調査報告書。
 (A4版、164ページ、2009年発行)

620グラム
荒畑遺跡(5次調査)平成20年度埋蔵文化財発掘調査報告書の表紙

荒畑遺跡(5次調査)
平成20年度埋蔵文化財発掘調査報告書

1,000円

市内三好町所在の荒畑遺跡の発掘調査報告書。
(A4版、27ページ、2010年発行)

155グラム
明知城跡 平成19年度埋蔵文化財発掘調査報告書の表紙

明知城跡
平成19年度埋蔵文化財発掘調査報告書

500円

市内明知町所在の明知城跡の発掘調査報告書。
 (A4版、15ページ、2010年発行)

125グラム
荒畑遺跡(2・3・4次調査)平成21年度埋蔵文化財発掘調査報告書の表紙

荒畑遺跡(2・3・4次調査)
平成21年度埋蔵文化財発掘調査報告書

1,000円

市内三好町所在の荒畑遺跡の発掘調査報告書。
(A4版、34ページ、2011年発行)

180グラム
莇生地区多機能用地(Ⅰ地区)開発事業地内埋蔵文化財発掘調査報告書の表紙 莇生地区多機能地(1地区)開発事業地内埋蔵文化財発掘調査報告書 2,000円

市内所在の猿投山西南麓古窯跡群の中のK-36A、K-36B、K-36C、K-37、K-G-98号窯の発掘調査報告書。
(A4版、211ページ、2011年発行)

800グラム
愛知県猿投山西南麓古窯跡群 黒笹90号窯跡(新編三好町誌古窯跡調査報告書)の表紙

愛知県猿投山西南麓古窯跡群 黒笹90号窯跡
(新編三好町誌古窯跡調査報告書)

1,500円

市内所在の猿投山西南麓古窯跡群の中のK-90号窯の発掘調査報告書。
(A4版、152ページ、2013年発行)

615グラム
三好ヶ丘駒場線事業地内 埋蔵文化財発掘調査報告書の表紙

三好ヶ丘駒場線事業地内 埋蔵文化財発掘調査報告書

2,000円

市内所在の猿投山西南麓古窯跡群の中のK-35、K-G-60A、K-G-60B、K-G-60C号窯の発掘調査報告書。
(A4版、153ページ、2013年発行)

600グラム
荒畑遺跡(31次調査)  埋蔵文化財発掘調査報告書(市道中大通線)の表紙

荒畑遺跡(31次調査)
埋蔵文化財発掘調査報告書(市道中大通線)

1,000円

市内三好町所在の荒畑遺跡の発掘調査報告書。
(A4版、26ページ、2020年発行)

200グラム
平成26年度市内埋蔵文化財発掘調査報告書の表紙

平成26年度市内埋蔵文化財発掘調査報告書

1,000円

平成26年度の市内所在遺跡の発掘調査報告書。
(A4版、51ページ、2020年発行)

240グラム
平成27年度市内埋蔵文化財発掘調査報告書の表紙

平成27年度市内埋蔵文化財発掘調査報告書

1,000円

平成27年度の市内所在遺跡の発掘調査報告書。
(A4版、63ページ、2021年発行)

300グラム
平成28年度市内埋蔵文化財発掘調査報告書の表紙

平成28年度市内埋蔵文化財発掘調査報告書

1,000円

平成28年度の市内所在遺跡の発掘調査報告書。
(A4版、63ページ、2022年発行)

360グラム
平成29年度市内埋蔵文化財発掘調査報告書の表紙

平成29年度市内埋蔵文化財発掘調査報告書

1,000円

平成29年度の市内所在遺跡の発掘調査報告書。
(A4版、80ページ、2023年発行)

370グラム
平成30年度市内埋蔵文化財発掘調査報告書の表紙

平成30年度市内埋蔵文化財発掘調査報告書

1,000円  

平成30年度の市内所在遺跡の発掘調査報告書。
(A4版、63ページ、2024年発行)

290グラム

郵便による図録販売

1 希望者様から電話、手紙、ファックス、メールなどにより、購入の要望を受けます。

お知らせいただく内容

  1.  ご住所
  2.  お名前
  3.  ご希望の図録名および冊数
  4.  連絡先(電話番号など)

その依頼に基づき図録代金、送料についてお知らせします。

2 図録代金の支払い方法

最寄りの郵便局で現金書留、定額小為替などにより図録代金をお送りください。

3 郵送料の支払い方法

送料は、本人負担となります。
現金書留や定額小為替をお送りいただく際に、郵送料相当額の切手を同封してください。

4 図録の送付(領収書は図録とともにお送りします。)

図録は、「ゆうメール」でお送りします。
なお、町誌(本文編、資料編)は、「ゆうパック」でお送りします。この場合の送料は『送料着払』を原則とします。

連絡先

470-0224
みよし市三好町陣取山44-1
みよし市立歴史民俗資料館

電話 0561-34-5000
ファクシミリ 0561-34-5150

この記事に関するお問い合わせ先

教育委員会 教育部 歴史民俗資料館
電話:0561-34-5000
ファックス:0561-34-5150

教育委員会 教育部 歴史民俗資料館へのお問い合わせ

メール:shiryoukan@city.aichi-miyoshi.lg.jp