燃やすごみ、プラスチック資源、金属類、陶磁器・ガラス、再利用資源の出し方、分け方について

更新日:2025年03月13日

燃やすごみ、プラスチック資源、金属類、陶磁器・ガラス、再利用資源の出し方、分け方についての詳細
区分 対象 注意事項

燃やすごみ(可燃ごみ)

  • 台所ごみ:料理くず、残飯、茶がら、卵や貝のからなど
  • 紙くず:ちり紙、紙パック、包装紙など
  • 皮製品:はきもの、カバン、ベルトなど
  • 草・木くず:草花、木くず、木の枝(長さ50センチメートル以下にして指定袋にいれる)など

  • そのほか:カセットテープ、ビデオテープ、ゴムぐつなど燃えるもの
  • みよし市指定袋(青)に入れて出してください。
  • 台所ごみは、十分に水切りをして出してください。
  • 天ぷら油は、紙などにしみこませる、固化剤で固めるなどして出してください。
  • 紙おむつは、汚物を便器に流してから出してください。
  • 一部に金属やガラス等が使用されている場合は、燃やすごみでは出せません。

プラスチック資源

  • ボトル類:シャンプー、ドレッシングなど
  • カップ類:カップ麺の容器、コンビニ弁当容器など
  • トレイ類:肉・魚などの白トレイ、色トレイ
  • ポリ袋:レジ袋、お菓子の袋など
  • バケツ、プラ製スプーン、ストロー、プラ製ハンガー、CD、DVD等のプラスチック製品
  • その他:発泡スチロールなどの緩衝材、プラスチック製のフタ、食料用ネット類
  • プラスチックでできているものが対象です。
  • PETマークが表示してあるものは対象外です。
    3つ矢印で三角の形がつくられその中心に数字の1が書かれたPETマークの画像
  • 水ですすいで汚れを落としてから出してください。
  • 金属ごみ・陶磁器ガラスごみを出す集積所に出してください。
  • レジ袋などに入れて小分けにしないで、直接市指定の「プラスチック資源」の袋に入れてください。
  • 50センチメートルを超える大きさ・長さのものは50センチメートル未満に切ってだしてください。
  • 電化製品、電池で動くおもちゃ等は出せません。
  • 一部にプラスチック以外(金属等)を使用しているものは、取り外して出してください。

金属類

  • 金属類
  • 資源ごみに出せないかん
  • 金属類のオモチャ、なべなど
  • 調理用アルミホイルなど
  • みよし市指定袋金属類用(赤)に入れて出して下さい。
  • スプレー缶は、使い切って、必ず穴をあけ、ガスを抜いて下さい。完全に使い切れない場合などは、東郷美化センター内資源回収ストックヤードまでお持ちください。
  • 刃物類など先のとがったものは、収集に危険のないように紙などで包んでから袋に入れてください。
陶磁器・ガラス
  • セトモノ
  • 茶わん、皿、植木鉢、花びんなど
  • ガラス製品
  • 資源ごみに出せないびん、板ガラス、割れびん、コップなど
  • みよし市指定袋陶磁器・ガラス用(緑)に入れて出して下さい。
  • ガラスくずなど先のとがったものは、収集に危険のないように紙などに包んで出して下さい。

再利用回収資源

  • 一升びん、ビールびん、ドリンクびん、ウィスキーなどの飲料用・食品用びん
  • 飲料用・食品用のアルミかん、スチールかん
    2つの矢印で三角を作りその中心にアルミと書かれたアルミ缶リサイクルマークの画像2つの矢印で円が書かれその中心にスチールと書かれたスチール缶リサイクルマークの画像
  • 飲料用・酒類・しょうゆ類などのペットボトル

びん

  • キャップは取って素材がプラスッチクならプラスチック資源、金属なら金属類の指定ごみ袋へ入れて出して下さい。
  • 中身を抜き、中を水洗いして出して下さい。
  • 乳白色のびん、耐熱ガラス製のびん、コップ、農薬・劇薬の入っていたびん、割れたびんは回収できません。

かん

  • 中身を抜き、中を水洗いして出して下さい。
  • 缶詰、海苔、粉ミルクなどのかんも回収しますが、アルミ・スチール以外のかん、スプレー缶などは回収できません(金属類へ)。

ペットボトル

  • ふたとラベルは取ってプラスチック資源の指定袋へ入れて出して下さい。
  • 中身を抜き、中を水洗いしてつぶしてから出して下さい。
  • 汚れているもの、ふたやラベルを外していないもの、ペットボトルマークの入っていない容器は回収できません。

詳しくは

  • ごみ分別早見表(さんあ~る)をご参照ください。
  • ごみを出すときは『収集カレンダー』に従い、きめられた日の午前8時30分までに各地区の指定収集場所へ指定袋で出して下さい。

ごみ収集車の火災事故について

スプレー缶、カセットコンロ用ガスボンベ、使い捨てライター、リチウムイオン電池などが原因と思われるごみ収集車の火災事故が全国で発生しています。

みよし市においても火災事故が発生しました。

ごみ収集車の火災事故は車両の被害だけでなく、収集作業員の生命を危険にさらし、ごみ収集業務全体に大きな影響を与えます。

ごみの分別や捨て方などを再度確認していただき、ごみ収集が安全に行えるよう皆さまのご協力をよろしくお願いします。

この記事に関するお問い合わせ先

市民経済部 生活環境課
電話:0561-32-8018
ファックス:0561-76-5702

市民経済部 生活環境課へのお問い合わせ

メール:kankyo@city.aichi-miyoshi.lg.jp