特定外来生物「ヒアリ」について

更新日:2025年03月10日

愛知県内で特定外来生物「ヒアリ」が発見されました

平成29年5月26日の兵庫県尼崎市、平成29年6月16日の兵庫県神戸市に続く国内三例目となる「ヒアリ」の個体が、平成29年6月30日に愛知県弥富市の名古屋港鍋田ふ頭コンテナターミナルの敷地内において発見されました。

現在、みよし市内において「ヒアリ」は確認されていませんが、疑わしい個体を見つけた場合は、下記を参照に愛知県環境部自然環境課野生生物・鳥獣グループにご連絡をお願いします。

ヒアリについて

ヒアリの特徴、生態など

  • 体長:2.5ミリメートル~6ミリメートル程度
  • 体色:全体的に赤茶色で、腹部は黒っぽい赤色
  • 生息地:公園、農地などの開けた裸地および草地など
  • 原産地:南米。米国、中国、台湾、オーストラリアなどの環太平洋諸国に急速に分布を拡大中
  • 巣:土で直径25~60センチメートル、高さ15~50平方センチメート ルのドーム状のアリ塚を作る。国内の在来種では、このような巨大なアリ塚を形成する種はいない
  • 食性など:雑食性、節足動物、小型脊椎動物、樹液、花粉など
  • 被害など:毒針を持つため、刺された場合の人体への被害の他に植物や生まれたばかりの脊椎動物を積極的に捕食する性質があるため、農業被害をもたらす場合がある

ヒアリを見つけた時の対処について

みよし市内においてヒアリが生息している可能性は極めて低いと考えられますが、ヒアリと思われるアリを発見した場合は、強い毒があるため、触らないようにしてください。

市販のアリ用殺虫剤などによる駆除は可能ですが、一時的な対処にすぎないため、あまり刺激しないでください。

発見日時、発見者、発見場所および発見時の状況について、できる限り写真画像を添付のうえ、下記の問い合わせ先に連絡してください。

「ヒアリ」問い合わせ先

愛知県環境部自然環境課野生生物・鳥獣グループ

電話番号:052-954-6230(ダイヤルイン)

ファクシミリ:052-963-3526

ヒアリに刺された場合

ヒアリに刺された場合の症状は、個人差が非常に大きいです。

刺された直後は20~30分程度は安静にして、体調に変化がないか注意してください。

軽度の症状のみで、悪化する様子がない場合は、落ち着いて医療機関を受診してください。

刺されて数分程度で容体が急変し、呼吸困難などの症状がみられる場合は、救急車を要請するなど、すぐに医療機関を受診してください。

体質によってはアナフィラキシーショックを引き起こす可能性がありますので、過去に蜂に刺されるなどでアレルギー症状を起こした経験がある方は、特に注意してください。

参考資料

ヒアリについてより詳細な情報が知りたい場合は、下記のパンフレットをご参照ください。

この記事に関するお問い合わせ先

市民経済部 生活環境課
電話:0561-32-8018
ファックス:0561-76-5702

市民経済部 生活環境課へのお問い合わせ

メール:kankyo@city.aichi-miyoshi.lg.jp