キーワード検索
スマートフォン決済による市税の納付
スマートフォン決済アプリを利用して納付書のバーコードを読み取り、あらかじめチャージした電子マネーの残高や登録した預貯金口座から市税を納めることができます。
市役所や金融機関、コンビニエンスストアなどに出向くことなく市税の納付ができますので、ぜひご利用ください。
必要なもの
- 納税通知書(納付書) (注意)コンビニ収納用バーコードが印刷されているもの。
- スマートフォン、タブレット等 (注意)納付手続きをする前に、お使いの機器がスマートフォン決済アプリに対応しているかを確認してください。
スマートフォン決済による納付について
利用できる市税の種類
市県民税(普通徴収)、固定資産税・都市計画税、軽自動車税(種別割)、国民健康保険税(普通徴収)
(注意)コンビニ収納用バーコードが印刷されている納付書で、期限内のものに限ります。
利用できる期間
納税通知書(納付書)に記載されている「納期限」まで
利用できるアプリの種類
スマートフォン決済アプリの利用方法は、各ホームページでご確認ください。
1.Pay Pay(ペイペイ)


PayPayは、PayPay株式会社が提供するサービスです。
PayPayアプリのダウンロード方法や詳細については、公式ホームページでご確認ください。
上のQRコードは、公式ホームページへリンクしています。
2.LINE Pay(ラインペイ)


LINE Payは、LINE Pay株式会社が提供するサービスです。
LINE Payアプリのダウンロード方法や詳細については、公式ホームページでご確認ください。
上のQRコードは、公式ホームページへリンクしています。
3.ファミペイ


ファミペイは、株式会社ファミリーマートが提供するサービスです。
ファミペイアプリのダウンロード方法や詳細については、公式ホームページでご確認ください。
上のQRコードは、公式ホームページへリンクしています。
ファミペイは、チャージ上限額が10万円のため、10万円を超える金額の納付書には利用できません。
4.Pay B(ペイビー)


Pay Bは、ビリングシステム株式会社が提供するサービスです。
Pay Bアプリのダウンロード方法や詳細については、公式ホームページでご確認ください。
上のQRコードは、公式ホームページへリンクしています。
5.au Pay(エーユーペイ)


au Payは、KDDI株式会社が提供するサービスです。
au Payアプリのダウンロード方法や詳細については、公式ホームページでご確認ください。
上のQRコードは、公式ホームページへリンクしています。
領収証書
発行されません。
(注意)領収証書が必要な方は、納税通知書(納付書)裏面に記載のある市税の納付場所で納付してください。
納税証明書
納税証明書が発行できるのは、手続きが完了してから2~3週間後になります。
すぐに納税証明書が必要な方は、納税通知書(納付書)裏面に記載のある市税の納付場所で納付してください。
(注意)軽自動車税(種別割)の納税通知書に付けられた納税証明書(継続検査用)は、領収印が押印されないため証明書として使用できません。 証明書が必要な方は、本人確認ができるもの、車のナンバーがわかるものを持参の上、市役所市民課の窓口、またはサンネットで、納税証明書(継続検査用)の交付申請をしてください。手数料は無料で、郵送による申請も可能です。
注意事項
- いかなる理由があっても、納付手続完了後に納付を取り消すことはできません。
- システム利用料はかかりませんが、インターネット接続費用、パケット代は利用者負担となります。
- 各アプリのシステムメンテナンスなどにより、納付できない場合があります。
- コンビニエンスストア店舗や金融機関・市役所窓口などでスマートフォン決済による納付はできません。
- フィーチャーフォン(ガラケー)には対応していません。
- 納付書ごとに手続きが必要となります。口座振替のように、一度登録すると次回以降の手続きが不要となるものではありません。
- 税金の納付でのポイント利用や税金の納付によるポイント付与については、利用するアプリによって異なりますので、各事業者へお問い合せください。
口座振替からスマートフォン決済による納付への変更方法
市税の口座振替登録をしている方が、スマートフォン決済による納付をご利用になるためには、口座振替の廃止手続きが必要です。
口座振替の廃止手続きをされる前に、以下の2点について、再度ご確認ください。
- 納期(納税通知書)ごとに手続きを行う必要があります。
(注意)口座振替のように、一度登録をすると次回以降の納期に手続きなしで納付できるものではありません。 - 納付金額が30万円を超える場合は、対象になりません。
廃止手続きをする場合は、振替口座のある金融機関の窓口に、口座振替廃止届書を提出してください。みよし市内の金融機関であれば届書が備えてあります。みよし市外の金融機関へ提出される場合は届書を郵送しますので、みよし市役所納税課までご連絡ください。廃止手続きが完了しましたら、納税課から納付書を送付します。
(注意)金融機関へ廃止届書を提出されてから廃止手続きが完了するまでの期間は、口座振替が継続しますので、ご注意ください。
更新日:2024年12月24日