今月のみよしの食育(2023年1月)

更新日:2024年12月24日

エプロンを着けた親子がボウルに入った具材を鍋に入れ調理をしている写真
白衣を着た女性2人が横に並んで立ち、説明をしている写真
それぞれ1組ずつ親子が調理台の周りに座って先生の説明を聞いている写真
トレーが4つ並べられ、それぞれ果物や野菜などの材料や調味料が入っている写真
1組の親子が水道の水で野菜を洗っている写真
女子児童が野菜を洗い、奥でお母さんがトレーの中の材料をさわっている写真
上:食材を包丁で食材を切る児童を母親と先生が見守っている写真、下:食材を包丁で切る女子児童をお母さんが斜め後ろから見守っている写真
上:女子児童が緑の小松菜のような野菜を包丁で小さく切っている写真、下:ビニール袋に入れた具材を持った女子児童が写っている写真
女子児童がお鍋に入った味噌を溶かす様子を後ろから写した写真
左上:煮物の様な料理が鍋に入っている写真、右上:ボウルに鶏めしが入っている写真、下:鶏めしの入ったボウルを女子児童が見せている写真
上:ネギや豆腐の具材が入った味噌汁が作られた鍋の写真、左下:透明のボウルに切り出し大根が入っている写真、右下:銀色のボウルにみかんやパイナップルが入っている写真
「みよしの給食クッキング」と書かれたスクリーンの横で白衣の女性が説明をしている写真
上:皿の絵にとりめし、ふゆやさいのみそしるなどの文字が書かれたスクリーンが写っている写真、下:献立作りのポイントと書かれたスクリーンの横で説明する白衣姿の女性が写っている写真
左上:ピンクの丸が描かれた布を先生2人が持っている写真、右上:身長ほどの大きなしゃもじを先生が右手で持っている写真、下:学校給食の7つの目標とイラストが描かれている写真
調理室前方に先生が立ち、座っている親子たちが片手をあげている写真
「給食クッキングのポイント」について書かれた文の画像1枚目
「給食クッキングのポイント」について書かれた文の画像2枚目

この記事に関するお問い合わせ先

市民経済部 産業振興課
電話:0561-32-8015
ファックス:0561-34-4189

市民経済部 産業振興課へのお問い合わせ

メール:sangyo@city.aichi-miyoshi.lg.jp