今月のみよしの食育(2023年2月)

更新日:2024年12月24日

大きな窯が並び、白衣姿の調理師たちが作業をしている調理室を上から写した写真
長机に2人ずつ女性たちが座り、給食の試食をしている写真
壁に貼られた資料の横で女性が説明をし、参加者たちが説明を聞いている写真
調理室内にたくさんの野菜が入ったかごが置かれ、調理師たちが作業している様子を上から写した写真
縦に並んだ大きな窯から湯気があがり、調理師たちが作業をしている写真
上:身長ほどある大きなしゃもじを一人の参加者の女性が両手で持っている写真、下:具材の入った大きな窯と調理師2人が作業をしている様子を上から写した写真
両開きのドアがついた四角い銀色のコンテナが並んでいる写真
前方に栄養教諭の先生が立ち、参加者たちが話を聞いている様子を後ろから写した写真
マスクをつけた女性2人が横並びで座り、資料を見ている写真
参加者の女性がお玉を持ちながら、白衣の女性の持ったお皿をのぞき込んでいる写真
参加者の女性が給食のトレーを持っている向かい側に、2人の白衣姿の女性が並んで給食を取り分けている写真
上:給食のトレーにご飯、おかず、牛乳が置かれている写真、下:参加者の女性たちが両手を合わせ、いただきますの合掌をしている写真
食べてみると久しぶりの学校給食の味がよみがえってきたようで、「バランスが 取れていて家の献立の参考になる」「味付けは濃くないのにだしの味がしっかりしておいしい」などとみなさん笑顔がこぼれていました。また、この日の試食は小学校の高学年に合わせた量でしたが「育ち盛りの子どもは思ったよりたくさん食べている」など、いろいろ感想が聞かれました。参加した女性の一人は「どのように給食が作られているのか見ることができとても興味深かったです。特に衛生管理が徹底されていて、子どもたちに安心して食べてもらうために多くの方の労力の積み重ねがあると実感しました」という話をしてくれました。
「おいしくて安全で安心な学校給食」について書かれた文の画像
調理師たちがホースを使って機材を洗浄している様子を上から写した写真

この記事に関するお問い合わせ先

市民経済部 産業振興課
電話:0561-32-8015
ファックス:0561-34-4189

市民経済部 産業振興課へのお問い合わせ

メール:sangyo@city.aichi-miyoshi.lg.jp