スマートフォン版を表示

本文へ

愛知県みよし市

Select your language

閲覧支援
文字サイズ
背景色変更
背景色を黒色にする
背景色を青色にする
背景色を白色にする
閲覧支援を閉じる
  • くらし・手続き
    くらし・手続きについて
  • 医療・健康・福祉
    医療・健康・福祉について
  • 子育て・教育
    子育て・教育について
  • 観光・文化・スポーツ
    観光・文化・スポーツについて
  • しごと・産業
    しごと・産業について
  • 行政情報
    行政情報について

AIチャットボットに聞く

愛知県みよし市

AIチャットボットに聞く

メニュー

キーワード検索
  • くらし・手続き

  • 医療・健康・福祉

  • 子育て・教育

  • 観光・文化・スポーツ

  • しごと・産業

  • 行政情報

  • 文字サイズ
  • 背景色変更
    背景色を黒色にする
    背景色を青色にする
    背景色を白色にする
  • Select your language

  • PC版で表示する

閉じる

現在のページ
  • ホーム
  • 組織から探す
  • 市民経済部
  • 産業振興課
  • 食育
  • 今月のみよしの食育
  • 2024年
  • 今月のみよしの食育(2024年1月)

キーワード検索

今月のみよしの食育(2024年1月)

更新日:2024年12月24日

法被を着てマスクをつけた男性が人差し指と親指で味噌の固まりをもって立っている写真
参加者たちが座って前に立っている男性の話を聞いている写真

いいともあいち情報広場

前方のスクリーンに三種類の味噌が並んでいる画像が映っている写真
法被を着た男性がスクリーンに書かれた「米こうじ」「豆こうじ」などの文字を手で指しながら説明をしている写真
上:地域の味噌の種類が載っている日本地図の写真、下は味噌の種類と塩分が書かれたイラストの写真
左上:「大豆を蒸す」と書かれ大豆が写っている写真、右上:「蒸し大豆を玉にする」と書かれ固めた大豆が写っている写真、左下:「麹を付ける」と書かれ製麹室内部が写っている写真、右下:「麹を付ける1日目」と書かれ両手で味噌玉を持っている写真、計4枚の豆味噌を作る工程が説明されている写真
左:「麴を付ける2日目」と書かれ両手に白くなった味噌玉を持っている写真、右:「麴を付ける3日目」と書かれ両手に黄色くカビが生えた味噌玉を持っている写真、計2枚の豆味噌を作る工程が説明されている写真
上:透明のパックに入った味噌玉が写っている写真、左下:「みそ玉、塩、水を混ぜる」と書かれ製麹室内が写っている写真、右下:「重石積み(平積み方式)」と書かれ重石を乗せる作業をしている様子が写っている写真
左上:銀色のトレーに三種類の味噌が入っている写真、右上:3つの紙コップにそれぞれ3種類の味噌汁が入っている写真、下:テーブルの上に紙コップや試食用の味噌が置かれている写真
法被を着た男性がテーブルに座っている参加者たちにスクリーンを使いながら説明をしている写真
「味噌をおいしく作るコツ」について書かれた文の画像

この記事に関するお問い合わせ先

市民経済部 産業振興課
電話:0561-32-8015
ファックス:0561-34-4189

市民経済部 産業振興課へのお問い合わせ

メール:sangyo@city.aichi-miyoshi.lg.jp

キーワード検索

2024年

みよし市役所

〒470-0295 愛知県みよし市三好町小坂50番地

開庁時間
午前9時00分から午後5時00分まで
(土・日曜日、祝日、年末年始(12月29日から1月3日まで)を除く)
電話
0561-32-2111(代表)
ファクス
0561-32-2165
  • アクセスマップ
  • お問い合わせ
  • サイトマップ
  • リンク集
  • 免責事項
  • プライバシーポリシー

PAGE TOP

Copyright (c) 2024 Miyoshi city. All Rights Reserved.