三好大提灯まつりの歴史

更新日:2024年12月24日

三好稲荷閣に設置されている白いキツネの像の奥に、白い大きな大提灯が見えている写真

みよし市の中心部にある三好稲荷閣で毎年行われる夏季大祭「三好大提灯まつり」。今では愛知有数のおまつりとして知られています。

ことの起こりは昭和2年、三好稲荷閣が愛知の新10名所(中日新聞社の前身である新愛知新聞社主催)の第2位に選ばれたことをきっかけに、三好下在住の野々山弥蔵氏が第2位選出と自分の還暦を記念した手造りの大提灯(当時、日本一の大きさでした)を奉納したことが始まりです。構想と設計に約半年、製作に1年数ヶ月を費やして、昭和4年の夏季大祭に奉納、そして点灯されました。

その後、昭和63年の町制30周年を記念して大提灯を新調。5年後の町制35周年時にさらに2基新調され、平成5年の夏季大祭からは3基の大提灯が境内に奉納され、大祭のシンボルとなっています。

なお現在、前夜祭・本祭ともに境内にはたくさんの露店が出店し、子ども囃子、棒の手でにぎわうほか、本祭のフィナーレでは花火が打ち上げられ、三好の夏の終わりを告げます。

大提灯の概要

明かりの灯った大提灯の横を歩いている人や、大提灯を眺めている人の写真
  • 当初制作のもの(昭和4年)
     高さ:10.6メートル、直径:6.5メートル、重量:1,250キログラム、型:岐阜提灯型(当時日本一)
     → 昭和46年に張り替え(注意)現在のまつりでは掲げていません。
  • 三好町制30周年記念として新調された提灯1基(昭和63年)
     高さ:11.0メートル、直径:6.5メートル、重量:1,250キログラム、型:御所型(当時日本一)
  • 三好町制35周年記念として新調された提灯1基(平成5年)
     高さ:11.0メートル、直径:6.5メートル、重量:1,250キログラム、型:御所型

この記事に関するお問い合わせ先

市民経済部 産業振興課
電話:0561-32-8015
ファックス:0561-34-4189

市民経済部 産業振興課へのお問い合わせ

メール:sangyo@city.aichi-miyoshi.lg.jp