税に関する証明

更新日:2025年03月31日

税証明などについて

交付申請の際には、申請者の本人確認をさせていただきます。また、同一世帯員以外が申請者の場合は、委任状が必要になります。

交付できる窓口

みよし市役所市民課(1階)

午前9時から午後5時まで(土曜日・日曜日・祝日、年末年始を除く。)

市民情報サービスセンター サンネット(名鉄豊田線三好ケ丘駅前「カリヨンハウス2階」)

午前10時00分から午後7時00分

休館日:毎週月曜日(ただし、月曜日が祝日・休日の場合は翌平日)、年末年始(12月29日から1月3日まで)

交付できる証明などの種類と手数料

市・県民税
証明などの種類

内容

手数料

備考

 所得課税証明書

 所得金額と課税額

【令和6年度(令和5年中)の発行について】

特別徴収対象者は令和6年5月14日(火曜日)から、併用徴収、普通徴収対象者は令和6年6月1日(土曜日)から発行可能です。

200円  ※(コメ印)
 所得証明(住宅入居用)  所得金額

200円

 ※(コメ印)
土地 家屋
証明などの種類

内容

手数料

備考

 評価証明  評価額 200円  ※(コメ印)
 価格通知  評価証明と同様。法務局通知用 無料  ※(コメ印)
 公課証明  課税標準額、税相当額 200円  ※(コメ印)
 登載証明  土地地番、地積、家屋建築年、用途、構造、面積 200円  ※(コメ印)
 課税台帳記載事項証明(名寄せ)  固定資産課税台帳に記載されている事項 200円  ※(コメ印)
 課税台帳閲覧  固定資産課税台帳に記載されている事項 150円

4月1日から4月30日までは手数料無料(納税義務者のみ)

 台帳閲覧  1月1日現在の登記事項(所有者の氏名住所欄は除く。) 150円

 

その他
証明などの種類

内容

手数料

備考

 営業証明  事業所の所在地、名称、業種  200円
 納税証明  市税の納税額 200円  ※(コメ印)
 軽自動車継続検査用納税証明  軽自動車の継続検査に必要な納税証明書  無料
 課税地籍図複写・閲覧  公図の閲覧 150円  市民課のみ閲覧可
 課税地籍図複写・交付  公図の交付 300円  市民課のみ交付可
 住宅用家屋証明書  登録免許税の特例(軽減)に必要な証明書 1300円  税務課で交付

注意

  1. 一覧表の右端に※(コメ印)のある証明書については、申請の際に本人確認をさせていただきますので、運転免許証・保険証などをご持参ください。
  2. 一覧表の右端に※(コメ印)のある証明書については、代理人が申請する場合は、委任状、同意書など本人から委任を受けたことを証する書類が必要となります。また、代理人であることを1.の方法で確認させていただきます。
  3. 法人の証明については、申請書に法人または事業所の代表者印または社印が必要です。
  4. 所得証明については、当該年度の前年中の所得の証明となります。

税証明の郵送での交付を希望する場合

各証明は郵送でも交付することができます。下段の申請書をダウンロードして申請してください。なお、特別な事情により申請者本人から申請できない場合は、一度、市役所までお問い合わせください。

申請書のダウンロードや印刷ができない場合は、下記の方法で申請してください。

市・県民税に関する証明書

  1. 便せんまたはメモ用紙などに次の事項を記載してください。
    • 納税義務者(証明が必要な方)の氏名と押印(認印で結構です。)
      (注意)転出後に結婚などにより姓が変わっている方は、旧姓を併記してくだい。
    • 生年月日
    • 住所(現在の住所とみよし市にいたときの住所)
    • 電話番号(できるだけ、日中すぐに連絡のとりやすい番号を記載してください。)
    • 必要な証明の種類・年度・枚数
      (注意)所得証明の年度については、当年度の前年の所得の証明になりますのでご注意ください。
      (令和5年中の所得の証明が必要な場合、令和6年度の所得証明となります。)
    • 証明の使いみち(使用目的)
    • のある証明については、運転免許証や保険証、納税の領収書などの写し(本人確認のため)
  2. 郵便局で「手数料×枚数分」の定額小為替を購入してください。小為替には何も記入しないでください。
  3. 切手を貼って送付先を記入した返信封筒をご用意ください。なお、申請者の住所と送付先が異なる場合は証明を発行することはできませんのでご注意ください。

上記1~3を同封して、みよし市役所市民課までご郵送ください。

土地・家屋に関する証明書

  1. 便せんまたはメモ用紙などに次の事項を記載してください。
    • 納税義務者の氏名と押印(認印で結構です。)
      (注意)納税義務者が亡くなっている場合は、相続人の氏名と押印が必要です。
      また、相続人であることを明らかにする書類(戸籍謄本など)を添付してください。
    • 生年月日
    • 住所
    • 電話番号(できるだけ、日中すぐに連絡のとりやすい番号を記載してください。)
    • 必要な証明の種類・土地または家屋の所在地、年度、枚数
    • 証明の使いみち(使用目的)
    • のある証明については、運転免許証や保険証、納税の領収書などの写し(本人確認のため)
  2. 郵便局で「手数料×枚数分」の定額小為替を購入してください。小為替には何も記入しないでください。
  3. 切手(証明が複数枚になることもありますので、事前にお問い合わせください)を貼って送付先を記入した返信封筒をご用意ください。なお、申請者の住所と送付先が異なる場合は証明を発行することはできませんのでご注意ください。

上記1~3を同封して、みよし市役所市民課までご郵送ください。なお、事務処理上、お手元に届くまでに一週間程度かかることがありますのでご了承ください。

証明書など発行申請書様式

この記事に関するお問い合わせ先

市民経済部 市民課
電話:0561-32-8012
ファックス:0561-32-8048

市民経済部 市民課へのお問い合わせ

メール:shimin@city.aichi-miyoshi.lg.jp