令和6年度 定額減税補足給付金(調整給付)

更新日:2024年12月24日

定額減税補足給付金(調整給付)の受付は令和6(2024)年10月31日(木曜日)をもって終了しました。

概要

令和6年分の所得税・令和6年度分個人市県民税について、納税義務者および配偶者を含めた扶養親族1人につき、所得税から3万円、個人市県民税所得割から1万円の定額減税が行われます。定額減税の対象者のうち、定額減税可能額が税額を上回る(減税しきれない)と見込まれる方に対し、その差額を定額減税補足給付金(調整給付)として支給します。

対象者

令和6年6月3日(基準日)時点で、令和6年分推計所得税(注釈)及び令和6年度分個人市県民税で定額減税しきれない方(納税義務者本人の合計所得金額が1,805万円以下である場合に限る。)

(注釈)令和6年分推計所得税とは、国から提供される算定ツールに基づき、令和5年の所得や扶養などの状況から推計して算出するものです。令和6年分の所得税額の確定後、扶養人数の変更などにより給付額に不足があった場合は、令和7年に不足額給付を行う予定です。

給付額

次の1と2の合計額を1万円単位で切り上げた額

  1. 所得税の定額減税可能額 ー 令和6年分推計所得税額
  2. 個人市県民税所得割の定額減税可能額 ー 令和6年度分個人市県民税所得割額

定額減税可能額

所得税分 = 3万円 ×(本人 + 扶養親族数(注釈))

個人市県民税所得割分 = 1万円 ×(本人 + 扶養親族数)

(注釈)扶養親族数には、控除対象配偶者及び16歳未満の扶養親族を含みます。ただし、国外に居住している扶養親族は、減税対象人数に含みません。

支給手続き

みよし市から、対象となる方へ給付内容等を記載した「調整給付金支給確認のお知らせ」(以下「確認書」)を送付します。

確認書の記載内容を確認し、期限までに申請してください。

申請の受付後、3週間前後で口座に振り込みます。ただし、申請内容に不備等がある場合は、不備が解消されるまで振り込みできません。

確認書の送付について

令和6(2024)年7月17日に発送

(発送日から1週間程度到着に時間がかかる場合があります。)

住所地とは別の場所への確認書送付を希望する場合は、必要書類を添付の上、次の様式で届け出てください。(提出先はみよし市税務課宛)

申請方法について

オンライン申請または書類による申請

オンライン申請について

公金受取口座の登録をしている方は、確認書の返送に代えてオンライン申請を行うことができます。確認書に記載のQRコードをスマートフォンで読み取り、専用のフォームへアクセスしてください。オンライン申請の方法については、給付支援サービスの操作方法を確認してください。

書類による申請について

  • 調整給付金 支給確認書
  • 本人(代理人)確認書類の写し(コピー)
    運転免許証、健康保険証、マイナンバーカード(表面)、介護保険証、パスポート等の写し
  • 受取口座を確認できる書類の写し(コピー)
    通帳やキャッシュカードなど、受取口座の金融機関名・口座番号・口座名義人を確認できる部分の写し
  • (注意)確認書の各数値について重大な相違を認める場合のみ、給付額算出に必要な税額や扶養親族数がわかる書類の写し
    (源泉徴収票や確定申告書、納税通知書、特別徴収税額通知書などの写し)
  • (注意)詳細は確認書をご覧ください。

申請受付期限

オンライン申請

令和6(2024)年9月30日(月曜日)で終了しました。

書類による申請

令和6(2024)年10月31日(木曜日)で終了しました。

定額減税補足給付金(調整給付)受付窓口

定額減税補足給付金(調整給付)受付窓口は令和6(2024)年10月31日(木曜日)をもって閉鎖しました。

定額減税・調整給付金コールセンター

定額減税・調整給付金コールセンターは令和6(2024)年10月31日(木曜日)をもって閉鎖しました。

この記事に関するお問い合わせ先

市民経済部 税務課(市民税・軽自動車税担当)
電話:0561-32-8003
ファックス:0561-32-2585

市民経済部 税務課へのお問い合わせ

メール:zeimu@city.aichi-miyoshi.lg.jp