My City Report(マイ・シティ・レポート)

更新日:2024年12月24日

道路や公園施設の損傷・異常を通報してください

My City Report(マイ・シティ・レポート)の利用について

My City Reportとは

 マイ・シティ・レポートとは、市民の皆さんが生活の中で気付いた道路の異常や公園施設の破損などを、スマートフォンアプリ(My City Report)を利用して市に情報提供していただき、必要に応じて市が補修などの対応を行う仕組みです。

 市と市民の皆さんとが課題を共有し解決していくことで、協働による安全で住みよいまちづくりを進めることができます。

PDFファイル版利用案内は下記ファイルをご覧ください。

ブランコの鎖部分が切れていたり、道路が陥没している様子をスマートフォンで情報提供しようとしているアプリ使用イメージのイラスト

市民レポーター登録について

  • 市民レポーターとは、市内の課題解決のために情報提供などのご協力をいただける市民の皆さんです。
  • このアプリの利用登録をすることで、市民レポーター登録をしたものとみなします。

レポートの対象について

対象となるもの

  • 市が管理する道路の異常(道路の穴・ひび割れ・段差、倒木、側溝の蓋の破損など)
  • 市が管理する交通安全施設の異常(ガードレールやカーブミラーの破損など)
  • 市が管理する公園施設の異常(遊具やベンチの破損など、利用者に危険を及ぼすもの)

対象外のもの

  • 「ガードレールを設置してほしい」「側溝に蓋をしてほしい」「カーブミラーや照明灯を設置してほしい」「公園遊具を増やしてほしい」といった要望事項
  • 企業や個人が所有する私有地内のもの
  • 落ち葉清掃やゴミ拾いなど、市民の皆さんのご協力により解決できるもの

利用上の注意

  • 災害時はレポートに危険が伴うため、また情報の錯そうを防ぐため、アプリを使用しないでください。
  • 市が不適切と判断したレポートは、削除することがあります。

情報提供への対応

  • 情報提供された内容は危険性・緊急性を確認し、優先度の高いものから対応します。確認の結果、すぐに補修する必要がないと判断したものは、対応を行わないことがあります。
  • 夜間または休日にアプリから提供いただいた情報は、翌開庁日の業務開始後に内容を確認します。
  • 市が管理していない施設のレポートには市では対応できない場合があります。なお国・県などが管理している施設(国道・県道など)の場合は、市から管理者に情報提供します。
  • 提供された情報を即時確認することができないため、緊急性や危険性の高い異常を発見したときは、担当課に電話での連絡をお願いします。
    • 道路の異常…道路河川課 電話32-8020(平日9:00~17:00)
    • 公園施設の異常…公園緑地課 電話32-8024(平日9:00~17:00)
      閉庁時は、みよし市役所代表 電話32-2111

アプリ(My City Report)の登録

 1.ご使用のスマートフォンで下記のQRコードを読み取り「My City Report」アプリをダウンロード。または各アプリストアで「My City Report」と検索。

 アプリは無料ですが、ダウンロードおよびアプリ利用中のデータ通信にかかる費用は自己負担となります。

AppStoreからダウンロードできる「My City Report」アプリのQRコード

AppStore

googlePlayからダウンロードできる「My City Report」アプリのQRコード

googlePlay

AppStoreからダウンロード(「My City Report」AppStoreのサイトへリンク)
googlePlayで手に入れよう(「My City Report」Google Play のアプリのサイトへリンク)
利用規約

 アプリの利用の際には、次の利用規約などを確認してください。

2.アプリを起動

My City Reportアプリのアイコン画像

3.画面右下の「マイページ」から「ユーザー登録」をタップ

「マイページ」と「ユーザー登録」に赤印がついているMy City Reportのマイページ画面の画像

4.規約の内容を確認し、「規約に同意する」にチェックを入れて「進む」をタップ

規約が表示されている画面下にチェックボックスがあり「進む」に赤印がつけられているMy City Reportの規約画面の画像

5.必要事項を入力して「新規登録」で登録完了

住所や誕生年などが表示されその画面下の「新規登録」に赤印がつけられているMy City Reportのユーザー登録画面の画像

(注意)投稿内容は他の市民レポーターにも共有されます。投稿者の情報は「ニックネーム」のみ表示されます。

 ニックネームなどのプロフィール情報は、登録後に変更することができます。

サポーター登録について

プロフィール情報の中に「サポーター登録する」という項目があります。今後、市からアプリを通じて市民レポーターの皆さんにお願い事をしたときに、協力していただける人は「オン」にしてください。

アプリの画面説明

画面下部の各メニューをタップすると、それぞれの画面に切り替えることができます。

一覧・マップ・ニュース・マイページなどと表示されたアプリ画面下の各メニュー画像
メニューから「一覧」を押下した際に表示される投稿されたレポート一覧例の画像

一覧

メニューから「マップ」を押下した際に表示される投稿されたレポートが地図上に表示されている一例の画像

マップ

メニューから「ニュース」を押下した際に表示されるお知らせの画像

ニュース

メニューから「マイページ」を押下した際に表示されるプロフィールなど画面の画像

マイページ

水色のバインダーのような形をした一覧のアイコン画像

一覧

皆さんから投稿されたレポートの一覧が表示されます。

投稿された内容は、担当課が確認して「公開/非公開」の処理を行っています。

公開された内容は、他の市民レポーターも見ることができます。

右上の「フィルタリング」から表示させる情報を絞り込むことができます。

水色で紙を三つ折りにしたときのような形をしているマップのアイコン画像

マップ

レポートの位置が地図上に表示されます。

オレンジ色の背景で四角形の中に鉛筆のイラストが描かれているレポートアイコン画像

レポート

レポートを作成・送信する画面に切り替わります。

水色の鈴の形をしたニュースのアイコン画像

ニュース

市からのお知らせが表示されます。

水色の丸と楕円形で人型を表現したマイページのアイコン画像

マイページ

皆さんのプロフィールや、ご自身が投稿したレポートを確認できます。

レポートのやり方

道路などの異常を発見してから、市へレポートを送信するまでの手順です。

1.レポート画面への切り替え

画面下部のレポートマークをタッチします。

メニューにある背景がオレンジ色で四角形の中に鉛筆のイラストが描かれているレポートマークを囲むように赤い印がつけられている表示画面の画像

2.レポート位置の設定

地図上にプラス印があり画面右下に「レポート分野選択へ進む」と表示されている画面例の画像

地図が表示されるので、中央の+印がレポート位置になるように地図を動かし「レポート分野選択へ進む」をタップします。

地図を拡大し、できるだけ正確な位置に合わせてください。

3.レポート分野の選択

画面下に青色の背景で「レポート内容入力へ進む」と表示されているレポート分野選択画面の画像

レポートの分野を選択し「レポート内容入力へ進む」をタップします。

4.投稿内容入力

画面上部に候補の写真を選択できる表示になっており、下部に青色の背景で「投稿」その下に青字で「下書き保存」と表示されている投稿内容入力画面の画像
  • 画面上部の「写真追加」をタップして写真を登録します。写真は新たに撮影するか、すでに撮影済みの写真をアルバムから登録するかを選べます。
  • 写真を追加したら「タイトル」を入力します。
  • 状況が写真だけでは判別できないことがありますので、「補足説明」に簡単な説明を入力してください。
  • 全ての入力が済んだら「投稿」をタップしてください。

以上で、レポートは完了です。

撮影時のお願い

写真は、不具合の状況が判別できる「近景」と、現場の位置関係などが判別できる「遠景」の2枚を撮影してください。

横断歩道近くがひび割れている様子を遠景で撮影していることを示したイラスト画像

遠景

横断歩道近くがひび割れている様子を近景で撮影していることを示したイラスト画像

近景

  • 個人宅の表札や人の顔、車のナンバープレートがはっきり写りこまないように注意してください。
  • 車道に出ての撮影や運転しながらの撮影は、絶対にしないでください。
修理が完了したブランコと修復が完了した道路の中央で作業服とヘルメットをかぶった男性が資料とペンを持ち起立しているイラスト画像

この記事に関するお問い合わせ先

経営企画部 企画政策課 デジタル化推進室
電話:0561-32-8017
ファックス:0561-76-5021

経営企画部 企画政策課 デジタル化推進室へのお問い合わせ