市民憲章

更新日:2024年12月24日

みよし市民憲章

わたしたちは、恵まれた自然と郷土を愛し、自らの手でここをいっそう生きがいのある住みよいまちにするために、この憲章を定めます。

1 あふれるばかりの緑と花を育て 川をきれいにし うるおいのある美しいまちにしましょう

1 しあわせな家庭をつくり スポーツに親しみ 青少年の伸びるまちにしましょう

1 教養をたかめ 知性をみがき かおり高い 文化のまちにしましょう

1 誇りと創意をもって仕事に励み 調和のとれた 豊かなまちにしましょう

1 進んできまりを守り 互いに信じあえる 明るいまちにしましょう

 (昭和50年 三好町民憲章として制定、平成22年 市制により改正)

みよし市民憲章が書かれたポスター

制定までの経緯

みよし市(当時は三好町)は、町制施行以来職制の整備や各種行政施設の建設など、町としての態勢を整えることを施策の基本としてきましたが、1970年代になると「生きがいのある町」を目標として施策が進められるようになりました。

そこで、「生きがいのある町」を具体化した5つの目標を掲げた町民生活の基本を成文化したものを昭和50年3月17日に「三好町民憲章」として制定し、その後、平成22年1月4日の市制施行に伴い、「みよし市民憲章」としたものです。

みよし市民憲章周知への取組み

三好中学校3年生の皆さんが「みよし市民憲章」のPR方法について、プレゼンをしてくれました!(令和5年度)

みなさんは「みよし市民憲章」を知っていますか?

「みよし市民憲章」とは、「生きがいのある町」を目指し、5つの目標を掲げた町民生活の基本を成文化したものを昭和50年3月17日に「三好町民憲章」として制定し、その後、平成22年1月4日の市制施行に伴い、「みよし市民憲章」としたものです。

今回、「みよし市民憲章」をもっと広く市民の皆さんに知っていただくために、三好中学校3年生が「社会参画」をテーマとした総合的な学習の時間を通して市民憲章を広めるアイデアを企画し、市役所にてプレゼンを行っていただきました。

市民の方に『市民憲章をより分かりやすく伝えよう!』と5つの目標ごとに、啓発用のポスターや企画書を作成してくれました。

活動の様子
中学生3人が黄色いポスターを持って発表をしている様子の写真
中学生二人がポスターを持って発表し、他の生徒や関係者の方がそれを聞いている様子の写真
ポスター・企画書
学生たちが作った啓発ポスター5枚の写真

過去の取り組みはこちら

この記事に関するお問い合わせ先

総務部 協働推進課
電話:0561-32-8025
ファックス:0561-32-2165

総務部 協働推進課へのお問い合わせ

メール:kyodo@city.aichi-miyoshi.lg.jp